食べても美味しい魚釣りが好きなので、本当にニシン釣りが好きなのです。
大型連休が終わったので、あの港はどれくらいの釣り人なのだろうか?
ニシンはまだ釣れているのか?気になって仕方がありません。
特にすることもなく、それならもう行くしかないとなってしまいました。

旭川市内の桜はほぼ終わってしまいましたが、ここではまだ咲き誇っていました。
5月の中盤にさしかかっているのに、気温は一桁で寒いくらいでした。
翌朝、前回同様早起きして港に向かいました。
通常の週末らしく釣り人の車は少なく、前回と同じようなポイントを確保します。
ただ前回と違うことは、すでに準備中の釣り人が多いことでした。
私たちも速やかに準備を済ませて仕掛けを下ろしました。

しかし、ニシンがいません・・・。
明るくなっても誰にも動きは見られませんでした。
前回釣れなくなってしまった時間が過ぎても、全く無反応なのです。
親戚にはニシンを土産に持ち帰ると言ってきたのに、一匹も釣れません・・・。

気温が低いだけではなく風が強くて、更には曇っていましたが、いつの間にか青空になっていました。
土曜なので釣り人はいます。
サビキだけではなく、投げ釣りの人もいます。
太陽が顔を出すと温かくて、車内にいる限りは暖かいのです。

その後、パラパラと突然反応するニシンを釣り上げ、辛うじて親戚の分のニシンを確保しました。
数の子が飛び出しているニシンもいたので、まだまだ子持ちのようです。
そしてまた、全く釣れなくなってしまいましたが、取り敢えず早い時間なので納竿してもすることがありません。

釣り人が少ないので、間隔は広めです。
投げ釣りも釣れている様子は見られませんでした。
近くのホッケの人気釣り場も、釣れないからと帰って来ていました。
完全に諦めていて、お隣さんと雑談をしていた時、突然竿が引き込まれました。
一瞬にして7匹確保です。

型も良く、釣り味も魚の味も最高のニシンが釣れました。
10時半過ぎに、完全に諦めて納竿を決意しました。
我が家の分も確保できたので、十分満足の釣りとなりました。
前回は、なめろうと刺身と焼魚でいただいたので、今回は煮魚にしてみました。
圧力鍋で小骨が食べられるまで煮詰め、美味しくいただきました。
次は、オホーツクのニシン釣りやカレイが待っています。
スポンサーサイト