fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

稚内温泉 童夢

一善やに満足して、名寄市街地の外れにある高規格道路に向かいました。
風がやや強く吹いていましたが、追い風なので大丈夫そうです。

高規格道路の入口には、時間的にも昼休憩をしている車が多く、高規格道路の交通量は少なく感じました。
美深の市街地を山側に迂回するようなコースで、対向車を見てものんびりと走っているような印象でした。

img2019-07-18-20.jpg

ここで国道に入ります。
信号はなく、稚内方面から来ていた車は全て高規格道路に曲がって行きました。

空は曇天模様で暑くはなく、ドライブにはいいかもしれません。
音威子府に入って、町内のいつも立ち寄る音威子府そば屋を探しましたが、ありません・・・。
ご高齢の店主だったので、廃業してしまったのでしょうか?
翌日の帰りにでも、道の駅の案内所で聞いてみましょう。

ここからは、天塩川が右手に時々現れる山中の道です。
少しだけ雨が降ってきていましたが、中川町に入るとやんでいました。

img2019-07-18-21.jpg

道の駅なかがわに着きました。

img2019-07-18-22.jpg

意外と広くて、商品量も多い売店です。

img2019-07-18-23.jpg

交流広場もありました。

平日の午後と言うこともあってか、館内に人は僅かでした。

img2019-07-18-24.jpg

食堂にも誰もいません。
ソフトクリームでも食べようかと思いましたが、ラーメンがまだお腹に残っていました。

中川町の市街地は天塩川の反対側にあるので、対岸を見なければ町であることすらわかりません。


今日の目的地は稚内なので、幌延からは高規格道路を利用しました。

img2019-07-18-30.jpg

40kmほどの道ですが、対向車は意外に多かった気がします。

しかし、風景は山と牧場のみです。
本当に何もありません。正確にはありますが・・・。

img2019-07-18-31.jpg

そして終点です。
ここから国道40号で、車は多いのですが街はしばらくは現れません。

空港があり、ようやく稚内の街が見えてきました。

今回は最北の温泉施設に行くので、街の入口付近から左折して海岸方面へ向かいます。

img2019-07-18-32.jpg

丘を下ると小高い駐車帯があり、夕日が丘パーキングと書かれていました。
広い駐車スペースにトイレもあり、日本海の展望が見事でした。
しかし、海からの風が強く、この時期にしてはかなり寒かったですね。

img2019-07-18-33.jpg

ここから坂を下って、右折して北へ向かいます。
海岸には魚の干場が並んでいて、漁師町らしい漁具も並んでいます。

住宅街が見え始めた頃、目的地の温泉施設がありました。

img2019-07-18-34.jpg

稚内「童夢」温泉です。
前回ここを訪れた時は、あまりにも混んでいたので入らなかった温泉でした。

img2019-07-18-35.jpg

入浴料は600円とリーズナブルで、写真左奥に2階への階段があります。

この日は平日でしたが意外と混雑していました。
特に旅行者が多いらしく、、道外ナンバーの車が目立っていました。

img2019-07-18-36.jpg

2階の大浴場側からレストラン方向の写真ですが、稚内名物の稚内港北防波堤ドームを模しているようです。

img2019-07-18-38.jpg

これはレストラン側から見た写真です。

img2019-07-18-37.jpg

時間的に食事をしているお客さんはいませんでした。
レストラン夕凪と書かれていました。

温泉は対照的な作りの男女同じ大きさで、船の形をしていました。
大浴場、ジャグジー、打たせ湯、全身シャワー、薬湯、そして露天風呂と、サウナ以外は全部制覇しました。

img2019-07-18-36a.jpg

浴場からは住宅街が見えるので、下3分の2は曇りガラスでした。
背の小さい人は、外が見えません。





スポンサーサイト



 
 

一膳や

久しぶりにキャンプがしたいとの要望に応え、道内各地の天気を調べました。
丁度気温が高くなり降水予報も高くなっていたので悩んでいましたが、苫小牧の気温が低くて距離的にも無理がないと、行く先が決まりかけていました。

ところが、前日になって苫小牧は雨の予報です。
と言うことで、もう一つの予定地である稚内に決まりました。


曇り空でしたが、道北地方は気温が上がり始めていました。
まずは、道の駅絵本の里けんぶちに寄りました。

img2019-07-18-01.jpg

この中には焼き立てパンの店があります。

img2019-07-18-02.jpg

時間的にも丁度良く、焼き上げられたパンがたくさん並んでいました。

朝食用にホテルブレッドを購入しました。

img2019-07-18-03.jpg

焼き立てなのでカットは出来ず、ハーフをそのままの形です。
このホテルブレッドはとても柔らかく、残りを持ち帰って焼いて食べても柔らかくて美味しかったです。

小腹が空いていたので、菓子パンも買ってしまいました。

img2019-07-18-04.jpg

アップルケーキデニッシュです。
アップルパイとは違った、ケーキのような味わいでした。

そして、こちらもオリジナルのパンです。

img2019-07-18-05.jpg

クルミ入りあんぱんです。
表面にはココナッツがのっていて、アンパンと言うよりもやはりこれもデニッシュですね。

更にもう一品。

img2019-07-18-06.jpg

エンゼルソフトです。
中には甘く煮たリンゴと、クリームチーズが入っていました。
リンゴとチーズの意外な相性に驚きつつ、とろりとした味わいはまた食べてみたくなります。



士別を通り過ぎ、名寄市内でキャンプの食材を用意しました。


名寄と言えば最強スープカリーブッダか三星食堂ですが、今回は評判の良いラーメン店に向かいました。
山田デパートの一区画西条寄りにあり、駐車場はありませんが路側帯に車幅分の広さがあったので、皆さんに倣いここに駐車しました。

img2019-07-18-10.jpg

旭川らーめん一善やです。
初めての店は少し緊張します。

店内は正午を過ぎていたので3つあるテーブル席の二つが埋まっていました。
一番奥の二人掛けのテーブルに案内されました。

img2019-07-18-11.jpg

小上がりは二卓、右に少しだけ見えているカウンター2席で全部です。
初めてなので、おすすめや人気ラーメンを聞いて注文しました。

まずは味噌ラーメンから・・。

img2019-07-18-12.jpg

こちらは「じいちゃん味噌」といいます。
麺はすっきりした細めで、この麺はこの味噌によく合います。
やや甘めの味噌味ですが、ちょい辛を選択したのでピリッと刺激的でした。
他の常連らしいお客さんの中には激辛を注文する人も多く、スープは真っ赤でしたね。

もう一品は醤油ラーメンです。

img2019-07-18-13.jpg

コクのある醤油味は、これまたこの麺と相性が良いです。
チャーシューは薄切りですが、柔らかくて肉の臭みもありません。
旭川の蜂屋に似ているが、それよりも臭味が少なくて美味しいと評価されていた通りですね。


今回もまた、自分好みのラーメン店が見つかりました。






 
 

万華の足湯&ぜるぶの丘

カレーを味わった後、ベストム中富良野店に寄りました。
ベストムは道内にあるホームセンターのなかでも、特にプロの仕事人にも人気の道具類が魅力です。

大手チェーンと違って雑然とはしていますが、他にはない商品も多く見られます。
そんな店内を見て回ってから、隣にある富良野ラテール・万華の湯の前に露天風呂があることを知りました。

img2019-07-12-10.jpg

入口から離れているので、これまで何度も通っているのに気が付かなかったのかもしれません。

この時は少しだけ雨が降っていたので、そのせいか誰もいませんでした。

img2019-07-12-11.jpg

入ってみると湯温はぬるく、35℃程度でした。
湯花なのか、底から沈殿物が舞い上がってくるのであまり動けませんでした。

その後、他の観光客も入ってきて、それぞれに足湯を楽しんでいました。



帰りがけに、美瑛の中心を過ぎて現れるぜるぶの丘がきれいだったのでより道をしました。

img2019-07-12-12.jpg

午前中とは違って、駐車場の空きは半分程度でした。
雨は降っていなかったので、花畑を楽しむことにしました。

観光客の多くは外国人で、中国語やその他の聞きなれない言葉が飛び交っていました。

img2019-07-12-13.jpg

中富良野に向かう途中にあるかんのファームはあまり花が咲いていなかったのですが、ここは奇麗に咲いていました。

img2019-07-12-14.jpg

坂を上っていくと丘全体が花畑に整備されています。
目の前の道は観光用のバギーの道です。

日本人も外国人もスマホで撮影しているのは同じですが、日本人は自撮り棒を使っている人は少ないようです。
また、タブレットで写真を撮っているのも外国人らしいですね。

img2019-07-12-16.jpg

雨が降らなければ富良野方面へ向かうつもりでしたが、富良野方向から雨雲が迫って来ていたので、この日の観光はここまでで終了となりました。

img2019-07-12-17.jpg

ラベンダーは今が見頃かもしれません。

ただし、週末は必ず渋滞するので、抜け道を調べておくといいでしょう。
抜け道から再び国道に入ろうとすると、入れてもらえない可能性もありますね(笑)。







 
 

ファームレストランあぜ道より道

ここ最近は釣りをする機会やタイミングに恵まれず、カレイは終盤、ブリはまだ確信が掴めない状況なので行く気が起きません。
そして休日には雨の予報が・・・。


と言うことで、比較的雨が少なそうな富良野方面へドライブとなりました。
Kさんにランチの希望を聞くと、昨年食べた農家レストランがいいとのことでした。

ベストム中富良野店を過ぎて、次の交差点を左折すると、畑だらけの広い直線道路です。

img2019-07-12-01.jpg

左斜め前には十勝岳連峰が霞み、微かに噴煙が見えていました。
この道を2kmほど直進すると目的地があります。
前回はナビの誘導で近道を走ったので、今回は国道から向かうことにしたのでした。

農道なのでデコボコや継ぎ接ぎも多く、ボーっと走っていると車が飛びます。
正面に見えていた丘が近づいてきた頃、目的のレストランの看板が見えました。

img2019-07-12-02.jpg

平日でも油断はできないと思いまして11時半前に着きましたが、8割ほど駐車場は埋まっていました。

それでも、外にまで行列ができていなかったので一安心です。

img2019-07-12-03.jpg

正面から見るといい感じに雑草が伸びていて、板の通路の味わいが素敵です。
来客の多くは駐車場側から入るので、案外この道は通らない人も多いでしょう。

img2019-07-12-04.jpg

中に入ると、ファームレストランらしく農家のお姉さん風のエプロン姿の女性が出迎えてくれました。
中に待っている人はおらず、靴をスリッパに履き替えると2階へと案内されました。

前回は1階だったので、今回は2階だったらいいなあと思っていたので期待を胸に階段を上がりました。

img2019-07-12-05.jpg

2階の方が客席が多く、エアコンが利いているので暑くはありませんでした。
手書きの品数は少ないメニューなので、迷いましたが結局前回と同じです。

カレードリアが良かったかなあと後悔しつつ、他のお客さんが時間がかかりますと言われているのを聞き少し安心します。
そうそう、この店は料理ができると番号が呼ばれるので、自分で取りにいかねばなりません。
スリッパが脱げそうになるのを気にしながら、階段に注意して無事に運んできました。

img2019-07-12-06.jpg

ベーコンカレーです。
どれも新鮮な穫れたて野菜なので美味しく、大きくカットしてあるのでナイフが用意してあるのもうなずけます。
トマト、ズッキーニ、シシトウ、玉ねぎ、なす、ジャガイモ、リーフレタスなどボリュームたっぷりです。
メニューには自慢のベーコンがドーンとと書かれていたのですが、ひらりとという感じですね。

img2019-07-12-07.jpg

野菜が売りと言うだけあって、サラダは実に美味しいです。
時期的に早いのか、黄色いミニトマトはイマイチでしたが・・。

もう一品はナンカレーです。

img2019-07-12-08.jpg

ナンカレーは野菜カレーをナンで食べたい人向けで、ナンは専門店と比べられるものではありませんが、米より好きと言う人にはいいと思います。
そうそう、インゲン豆も入っていました。

img2019-07-12-09.jpg

カレールーは例えは悪いですが、高速道路のSAのカレーを美味しくしたような味です。
万人向けの味なのかもしれません。


帰る頃には駐車場は満車になっていて、諦めて帰ってしまう車もいました。
次こそはカレードリアかなあ。
そうそう、限定10食のポトフもあります。






 
 

ホットラインカッター

ご存知の方がおられるかもしれませんが、私はこんな便利なものがあることは全く知りませんでした。
調べてみたところ、私の知る限りでも3社から熱によるラインカッターが販売されていました。
過去形にしてあるのは、すでに販売が終了している製品もあるからです。

PEラインのカットは、糸を束ねているのでハサミなどで切ると切り口がバラバラになってしまいます。
通常、ライターなどで炙って固めますが、きれいに仕上げようとすると火に弱い私は随分気を使います。
しかし、熱で切断すると糸はばらけず、コブを作ることも可能です。


ということで近所の釣具店で聞いてみると、釣具界の小林製薬と言われているプロックス社のラインカッターを紹介されました。

2019-07-LineCutter00.jpg

この製品はなかなか画期的な夜でも使えるライト付きで、夜行剤を発光させるブラックライトまで内蔵されていました。
バッテリー内蔵の充電式で、充電はUSBコネクターで行います。

しかし、私が買った商品は欠陥品で充電ができませんでした。
調べてみると購入者に良い評価をする人が少なく、すでに廃盤商品と言うことで返品となってしまいました。

他には、ハピソンという水中ライトで有名なメーカーでもヒートラインカッターを販売しています。
しかし、4千円程するので購入の対象とはなりませんでした。

最終的に選んだのは、昔からあるらしいバークレー社のホットラインカッターです。

2019-07-LineCutter01.jpg

デザイン的にはプロックスやハピソンよりもスタイリッシュです。
長めのストラップも付いていて、乾電池は単4を2本付属していました。

2019-07-LineCutter02.jpg

スイッチは軽く、左の先から熱線が飛び出してきて赤く発熱します。

さっそく試してみましたが、カットすると小さな塊になってライターで炙ったような形状になりました。
一瞬でカットされ、使い勝手はいいですね。

2019-07-LineCutter03.jpg

熱線の部分を撮ってみました。
この部分が壊れやすいらしいですが、ラインを切っている限り壊れそうには見えません。
発泡スチロールやプラスチックを切ってみたという人がいるようなので、間違った使い方をしていると考えられます。

電池は裏蓋を外して入れます。

2019-07-LineCutter04.jpg

この蓋の中に、予備のニクロム線が入っていました。
これはありがたいですね。

日本語の説明書はなく、簡単な使い方が箱の裏にシールで貼ってあるだけです。

2019-07-LineCutter05.jpg

しかし、取扱いに難儀する商品ではないので、全く問題はないでしょう。


釣り場での使用においても、簡単なので使い勝手はいいと思います。
ただし、携帯すると軽くて小さいので紛失しそうなのが少し心配です。







 
<-   07 2019  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS