fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

アルテンから三井アウトレット

雨音に目覚めた時には、すでに明るくなっていました。

img2019-08-20-01.jpg

雨脚は強くはありませんが、天気予報を見ても止む気配はありませんでした。
これも予想していたことなので、テントは自宅で乾かそうと思いました。

朝食はパンプキンスープと海鮮焼きそばです。

img2019-08-20-02.jpg

イオンで調達した、お盆の売れ残りと思われる箱入りの巨峰は、さすがに半分しか食べられません。
サラダは多めに食べますが、かなり満腹状態でした。

のんびりしていると、ライダーは早朝から出発し、家族連れも10時頃には皆さん出発していました。

img2019-08-20-03.jpg

雨がすべての予定を中止に追い込んでいたので、綽然と過ごしてしまいました。

雨脚が弱まった隙を見て片付けを済ませた頃には、チェックアウト時間の11時が近づいていました。

img2019-08-20-04.jpg

ゴミステーションに寄り忘れ、一方通行なのでもう一周してしまいました。
左の建物がゆのみの湯です。



この日は、久しぶりにモンベルのアウトレットに行く予定でした。
途中にある新千歳空港の横を通過する際、前方から迫ってくる旅客機が突っ込んできそうなほどの距離の近さを楽しみました。
苫小牧から近い、三井アウトレットにモンベルストアがあります。

私のトレッキングシューズがボロボロになっていたので、いいかげんに買いなさいと何度もKさんに言われていたのです。
この日ようやく、気に入った靴が見つかり購入に至りました。
二人で、それぞれ複数点の購入は久しぶりです。

時間はすでに13時でした。
この時間なら、平日だし空いているだろうとフードコートで食べることにしました。

韓国からの旅行客が減っていると言いますが、何のなんの、中国語が飛び交う相変わらずの盛況ぶりでありました。

img2019-08-20-10.jpg

今回は松尾ジンギスカンから「特上ラムジンギスカン定食」です。
ジンギスカン鍋もオリジナルのものでしたが、結論から言うと普通でした。
千三百円を超えていたと記憶していますが、980円でいいと思いました。
ちなみに、ご飯は少なめに注文しています。

もう一品はいつもの八雲そばです。

img2019-08-20-11.jpg

安定の一品、納豆そばです。
こちらは美味しくいただきました。


帰りは特により道もせず、一気に高速道路で帰ってきました。
雨脚が強くて、より道をする気にもならない天気だったのでした。





                             2019-08-20 完


スポンサーサイト



 
 

アルテン苫小牧

苫小牧のイオンモールにはモンベルやスポーツオーソリティがありますが、食品スーパーのコーナーとはかなり離れています。
モンベルを見てから、車で反対側のスーパーに移動しました。

買物好きなので、食材購入にもたっぷり時間をかけてしまいました。


キャンプ場は、市内を抜けたその先にあります。
予約はしていませんが、学校の夏休みはほぼ終わっているので大丈夫でしょう。

事務的な受付を済ませて、車を横付けできるサイトに向かいました。

img2019-08-19-30.jpg

このサイトは、車の横にテントが設営できるサイトがあるだけですが、幾分リーズナブルなので人気があります。
それでも、4分の1ほどしか埋まっていませんでした。
翌朝の写真なので濡れていますが、この日は雨はほとんど降っていませんでした。

img2019-08-19-31.jpg

人気のキャンプ場なので、芝が薄くなっていました。
左奥に見えるのがセンターハウスです。
右にあるのが炊事場です。

さっそくスクリーンタープを立てましたが、前回苦労したので今回は簡単だと甘く見ていたのが災いして、ポールを通し忘れるというミスを犯しました。

img2019-08-19-32.jpg

それでも前回よりは楽に設営が済み、さっそく炭火の準備をしました。
曇っていたので暗くなるのは早く、ランタンの準備もしました。

img2019-08-19-33.jpg

コールマンのスポーツスターは使いやすいのですが、点火だけはどうにかならないかと毎回思います。
自動着火装置がなかなか発火せず、ホヤの中にガソリンがたっぷり充満して毎回「ボン!」と爆発的な点火となるのです。

炭が熾きたところでテント内に運びます。

img2019-08-19-34.jpg

少し奮発した和牛から食べてみました。
ベトナム産の高級ブラックペッパーをその場で挽いて、ヒマラヤピンク岩塩でマイルドに味付けます。
これだけで素晴らしい美味しさになりました。

img2019-08-19-35.jpg

あとは串や野菜、そしてアルミホイルに包んだサツマイモです。
このサツマイモは、中に水を入れるのを忘れてしまいましたが、再包装が面倒だったのでそのまま焼きました。

バーベキューとお酒を楽しみますが、今回は飲み過ぎには注意です。
それは、キャンプ場の隣にある温泉「ゆのみの湯」に入りたいからでした。

img2019-08-19-36.jpg

ソーラー発電できる、提灯のようなランタンを片手に暗闇の温泉への裏道を歩きます。
この道は、鳥目の私には危険な道です。
ランタンのおかげで、安心して歩くことができました。

温泉は滞在期間中3日間有効と言う、キャンパーにも大盤振る舞いのサービスです。

img2019-08-19-37.jpg

1泊の私たちには特別ではありませんが・・・。
館内は相変わらずの盛況ぶりで、この温泉の人気度が計れますね。

入浴後は冷たいものが食べたくなります。

img2019-08-19-38.jpg

長沼町の、あいすの家の夕張メロンのカップアイスをいただきました。
セコマのソフトと比べると、若干こちらの方が夕張メロンっぽいかなと、この時は感じました。

テントサイトに戻り、テント内で軽く一杯飲みました。

img2019-08-19-39.jpg

場内は静かで、少しだけ浮かれていたライダーたちもおとなしくなっていました。

すっかり忘れていた焼網の上のサツマイモです。

img2019-08-19-40.jpg

割ってみると、見事に焼きあがっていましたね。
もう少ししっとりしていたなら最高でしたが、これは次回の工夫で何とかなりそうです。


この後は、日が変わってからの雨予報です。
まあ、その時はその時と、何も考えずにこの時この時間だけを楽しみました。





                                   2019-08-20

 
 

道の駅ウトナイ湖

ボンベイブルーを出発し、目的地の苫小牧方面へ走ります。

最近は高規格道路が延伸しているので、長沼町から千歳へ抜ける道を走ることが多くなりました。

img2019-08-19-10.jpg

交通量は少なく、自動車専用道路なので安心です。

千歳市内に入って、いつもはレラに寄っていましたが、最近はレラに魅力を感じなくなってきたので通過します。
そのまま走っていると、自動的に36号線に合流です。

新千歳空港の真横を走るのが好きで、今回も後方からのジェット音が聞こえたので横を見ると、すぐ横に旅客機が迫っていました。

苫小牧市に入って、前回はじっくり見ることができなかった道の駅ウトナイ湖に寄りました。

img2019-08-19-11.jpg

太陽がすっかり顔を出していて、外にいると暑いくらいでした。

トイレの奥に、ウトナイ湖に通じる道がありました。

img2019-08-19-12.jpg

緑色の消毒マットを踏んでから先へ進みます。

img2019-08-19-13.jpg

右に見えるのは展望台です。
もちろん無料で利用できます。

中に入ると、右手に階段があり中央にはエレベーターがありました。

展望台からの眺めです。

img2019-08-19-14.jpg

こちらは駐車場側です。
右の木陰奥にも駐車場があるので、静かに休みたい人はいいかもしれません。

そして左側です。

img2019-08-19-15.jpg

平行しているのは国道で、垂直に交わっているのが信号のある交差点です。
反対側にはローソンや三星があります。

ウトナイ湖側はと言うと・・・。

img2019-08-19-16.jpg

湖が広がっていました。
さすがはラムサール条約のウトナイ湖ですね。
よくよく見てみると、白鳥がいました。

千歳空港が近いので、ひっきりなしに旅客機が上空を通過します。

img2019-08-19-17.jpg

空港から飛び立ち、各空港へ飛んでいきます。
僅かな時間しかいませんでしたが、5機は飛んで行きました。

次に湖岸に向かいました。

img2019-08-19-18.jpg

やはり白鳥です。
人が近づいても逃げないようです。

img2019-08-19-19.jpg

一応、病気などが怖いのでズームで撮影します。
怪我でもしているのでしょうか?

ウトナイ湖は、我が国4番目のラムサール条約による国際的な保護湿地です。
約250種類の野鳥の聖域であり、3900種もの昆虫の生息が確認されているそうです。

img2019-08-19-20.jpg

展望台は3段になっていて、おすすめは一番上です。
でも、寒い時期はガラス窓がいいですね。

道の駅の中にも入ってみました。

img2019-08-19-21.jpg

天井が高いので解放感があります。

のんびりしてしまったので、市内でキャンプの食材調達をします。





                                   2019-08-19


 
 

ボンベイブルー

アキアジシーズンに入るとキャンプには行けなくなってしまうので、これが今年最後のキャンプになると思います。
8月に入っても北海道にしては猛烈な暑さが続き、特に暑さに弱い私たちにはキャンプなどできるはずがありませんでした。
しかし、お盆前のここに来て、急に僅かな期間だけ涼しくなる予報にキャンプがしたくなりました。


Kさんの「ナンが食べたい」というリクエストにお応えしまして、春以来の岩見沢教育大近くのこの店に向かいました。

img2019-08-19-01.jpg

インド料理のボンベイブルーです。
ネパールカレーは何処にでもありますが、インドに関しては私はあまり見たことがありません。

ここは確か冷房はなかったはずで、暑い日には来ません。

img2019-08-19-03.jpg

窓が開いていて、扇風機がさりげなくこちらに向けられていました。
店内は丁度いい温度でした。

インド人?のお店の方が、流暢な日本語で注文を取りに来ます。
待つ間、スマホでMLBの速報を見ると、エンゼルスの大谷がホームランを打ったと書かれてありました。

img2019-08-19-02.jpg

ラッシーで乾杯です。
この日のラッシーは、かなり濃いめでした。
いつも濃いのですが、より一層濃くてカルピスの原液のようです。

程なくして、カレーのプレートが運ばれてきました。

img2019-08-19-05.jpg

相変わらずのジャンボナンです。
この日はバターナンにしてみました。
美味しいですが、手が油でベトベトです。

img2019-08-19-06.jpg

他のネパールカレーのお店と比べると、若干ルウが多いような気がします。
私にしては辛めの、真ん中の辛さにしてみました。
頭のてっぺんから汗が出るのがわかります。

もう一品はベジタブルカレーです。

img2019-08-19-07.jpg

同じ辛さを注文しましたが、少しだけ辛くない気がしました。
このお店では料理が運ばれた後でも、辛くも甘くもできます。

おにぎりくらいの大きさですが、ご飯も食べられるのがこのお店のいいところです。

img2019-08-19-04.jpg

窓の席から見えるレジ付近の写真です。

会計の時は、いつも雑談をしてしまいます。
日本語が堪能なので、ついつい安心しておしゃべりをしてしまいます。





                            2019-08-19



 
<-   09 2019  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS