fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

中華そば 富いち

今回は、初めて訪問する旭川市新富にあるラーメン店です。
記憶が正しければ、以前は旭川ラーメンだったような・・・。

やや遠いお店を目指していたので、何となく途中にあったこの店に目が行き入ることにしたのでした。

img2019-11-Tomiichi-01.jpg

入口までは3段ほどの階段になっています。

中に入ると、明るく「いらっしゃいませ」の声が聞こえてきました。

img2019-11-Tomiichi-02.jpg

わりと広くテーブルが配されていて、店内に余裕が感じられます。

実は私、店内に入ってメニューを見るまで、この店がそば屋だとばかり思いこんでいたのです。
中華そばの「そば」の文字しか見えていなかったんですね(笑)。

注文を済ませてからしばらくして、ラーメンが運ばれてきました。

img2019-11-Tomiichi-03.jpg

こちらは一番人気の焦がし醤油ラーメンです。
チャーシューの厚さに少々驚きと期待を持ちつつ、さっそくスープをいただきました。
魚貝系の風味が強いので、食べ進めているうちに舌に馴染んでくるタイプだと思いました。
珍しいのは、手前に白く目立つ玉ねぎと生麩です。
そして一番期待していたチャーシューを一口・・・歯が要らないほど柔らかくて臭みは全くありません。
これまでに食べたチャーシューの中では一番柔らかく、これは実に美味しいです。

今回はKさんが好きなあんかけ焼きそばもあったので、味噌ラーメンの味は次回以降の楽しみにしました。

img2019-11-Tomiichi-04.jpg

こちらは海鮮あんかけ焼きそばです。
見た目には食欲がそそられない色合いでしたが、見た目とは全く違う美味しさでした。
麺は焦げ目がつけられていて、香ばしい美味しさも楽しめます。
特筆すべきは豚肉で、ラーメンのチャーシューと同じ柔らかさで臭みが全くない肉でした。
あんの味も良く、多くて食べきれないかと思う量でしたが、難なく完食してしまいました。


次回に期待して、満足感とともにお店を後にしました。





スポンサーサイト



 
 

常呂レストハウス

11月に入ったので、サロマ湖の牡蠣が解禁です。
この日は予定以上の釣果に恵まれたので、いつもの常呂レストハウスでランチです。

金曜日の13時過ぎでしたが、登代里同様意外と混んでいました。

img2019-11-15-10.jpg

注文したのは、もちろん牡蠣づくし定食です。
何度も紹介しているので細かいことは書きませんが、小粒でも変わらず美味しくいただきました。
これで、増税後でも税込み1900円です。

塩ラーメンにしようと思っていましたが、こちらが気になりました。

img2019-11-15-11.jpg

オホーツク貝柱塩ラーメンです。
ホタテの旨味が溶け出して、ノーマルの塩ラーメンとは全く違う風味です。

ラーメンも美味しかったです。


たまには、いつもとは違うメニューも楽しまなければ新発見はありませんね。






 
 

チカ釣りからニシン釣りへ

目覚ましで起きたのは未明のことです。
準備を済ませて、第一希望のポイントに向かいました。

夕方は釣り人が入っていたので居ないことを願っていましたが、残念ながらまだいました(笑)。
仕方がないので、その隣に釣り座を設置しました。

軽く撒き餌をすると、みるみるワカサギが集まってきました。
狙いは大チカなので、針は大きくしてワカサギを避けます。
しかし、数が多いのでスレもありますが、しっかり口に掛かってくるワカサギが多いです。

img2019-11-15-01.jpg

そうこうしているうちに、右側から朝日が上りました。
久しぶりの、海の朝焼けに感激です。

釣り人は右隣と私達だけですが、時々地元の方が見周りにやって来てはすぐに消えました。
釣果の方は、底の方を狙っていると大きなチカも食ってきました。

img2019-11-15-02.jpg

数が釣れると、その引きも比例して良くなります。
チカとワカサギが交じり合って釣れました。
薄暗い時間帯はガヤも掛かりましたが、その後はどこかに消えてしまいました。

この日は潮の流れがほとんどなく、昨年は時々釣れたサンマは全くいませんでした。
しかし、海は何が釣れるかわかりません。

img2019-11-15-03.jpg

小サバも食ってきました。
24cmくらいでしょうか、味噌煮で食べてみましょう。
他には30cm以上のカワガレイも釣れました。
リリースしようと思ったら、隣りの釣り人が欲しいと言うので差し上げました。
刺身で食べるそうです。

しばらくすると、地元のタモ使いの方たちがどこからともなく集まり、ワカサギ掬いを始めました。
すると、チカ釣りも調子が良くなってきました。
タモ掬いは撒き餌をするので魚が集まってきます。
すると、時々ニシンが混じるようになってきました。

Kさんが長めのルアーロッドで15mほど先を狙うと、何と!1投目で25cmほどのニシンが釣れました。

img2019-11-15-04.jpg

底の方にニシンがいるようです。
2投目も再びニシンが釣れたので、私もリール竿の準備をしました。

チョイ投げで底を探ると、すぐに小気味好いニシンのアタリが伝わってきます。
ニシン釣りは、大きさの割に引きがいいので楽しいです。
タモ掬いをしていた人の中には、家に帰ってニシン釣りの竿を持ってくる人もいました。

img2019-11-15-05.jpg

ニシンとチカとワカサギで、20ℓのバケツは一杯になりそうです。
まあ、ほとんどは大チカですが・・・。

img2019-11-15-06.jpg

中には小ホッケも数匹釣れました。
ニシンは30cmほどのもいましたが、25cm程度のものが多かったですね。

気温は0℃程で風もありましたが前日ほどではなく、皮手袋が指先を温かく守ってくれました。
永遠に釣りをしていたいところですが、きりがないので昼前には納竿しました。


ニシンはいつものナメロウが美味しかったのはもちろんですが、刺身がコリコリとしていて脂ものっていて美味しかったですね。
小骨に隠し包丁は入れませんでしたが、全く気になりませんでした。
サバ味噌缶詰をイメージして圧力鍋でサバ味噌煮を作ってみましたが、私的にはこれが一番美味でした。





 
 

網走湖荘

この時期、16時を過ぎると瞬く間に暗くなってきます。

img2019-11-14-11.jpg

この時間帯は入浴客は少ないのか、駐車場には余裕がありました。

入口に張紙がしてあり、休館日のお知らせとあります。
これからしばらくは、客の少ない時期に入りますね。

エレベーターで2階に上り、何回か曲がったり、少し下ったりすると大浴場の入口です。

img2019-11-14-12.jpg

いつもは誰かしらいますが、人がいなかったので写真を撮りました。
左側のマッサージルームから「いらっしゃいませ」と、いつもの女性の声が聞こえてきました。

img2019-11-14-13.jpg

脱衣所も人影は少なく、混雑しているときは煩わしく思いますが、いなければいないで寂しい気もします。

大浴場は10人もいたでしょうか?ゆったりと40℃の広い浴槽に浸かりました。
続いて41℃の浴槽、そして42℃と温度を上げていきます。
最後に露天風呂をと予定していましたが、かなり寒そうなので外には出ませんでした。

img2019-11-14-14.jpg

帰りは階段を使います。
暗いと、ライトで階段がきれいですね。

img2019-11-14-15.jpg

ロビーでKさんを待ちつつ、スマホで色々調べます。
翌日の天気は晴れですが、風は強そうです。

何とか釣りができることを願っていました。





 
 

登代里~チカ釣り

2019年シーズンのアキアジ釣りは、たぶんもう行かないと思われますので今シーズンは一度も行きませんでした。

先日、紋別にカニチャーハンを食べに行ったついでに港を覗いてみました。
10年ほど前に大漁だったサンマ釣りのポイントに数人の釣り人がいて、サビキ釣りをしていました。
大きくはありませんが、これが何とサンマでした。

img2019-11-14-00.jpg

大きくても30cmあるかないかの細いサンマだったので、釣りをする気にはなりませんでした。


それから一週間ほど経過して、道内は大荒れの雪予報でした。
それでもオホーツク海側は晴れの予想だったので、せっかくの連休だからと出かけることにしました。

遠軽町の高規格道路工事の進捗状況は目に見えるほど進み、予定では12月にスキー場下に道の駅がオープンするようです。
そして遠軽インターチェンジの開通です。

遠軽町に入ってランチタイムですが、その前にガソリンの補給をしました。
セルフスタンドでの給油ですが、旭川市内よりもℓあたり20円以上も高いのにビックリしました。

img2019-11-14-01.jpg

気を取り直して、いつもの登代里です。
12時前でしたが結構な混み様です。

今回は初めて食べる料理です。

img2019-11-14-02.jpg

牛サガリ丼セットです。
そばは、さらっと少な目がいいですね。
牛肉は赤身が多く柔らかくはないですが、噛むほどに美味しさが広がります。

img2019-11-14-03.jpg

たっぷりの大根おろしをタレに含ませて、牛肉とともに食べると一層美味しいです。

寒い季節にピッタリの料理はこちら・・・。

img2019-11-14-04.jpg

奮発して。贅沢に天ぷら鍋焼きうどんです。
大きなエビが2本入っていました。
衣だけではない、大きめなエビです。

この日は、鍋焼きうどんを注文している人が多かったです。



オホーツク海の港の様子を見に行きました。

img2019-11-14-10.jpg

晴れていて気温も低くはなかったのですが、風が強くて体感気温はかなり低いです。
サビキをキャストしている人のラインが大きく流されていました。

船の陰で風除けをしながら、名物のチカ掬いをしている人もいます。
しかし一度に入る量は多くても5匹程度です。

翌日のために港内を巡回しましたが、ここだと思えるポイントを見いだせずに港を後にしました。




 
 

十割の香 和寒雪割そば

旭川市内でランチにしようと、免許センター近くのカレー屋さんに向かいました。
しかし休日ではないのに開店していません・・・向かいのショッピングセンターで時間を潰してみますが、ランチタイムに入っても開店していませんでした。

そこで、Kさんが職場仲間から聞いていた、人気があるらしいそば屋に向かいます。
イオンモール旭川西向かいの住宅街の中に、そのお店はありました。

img2019-10-30-01.jpg

目立たないとは聞いていましたが、暖簾や幟があるのでそうでもありませんでした。
明らかに一軒家を改装した店構えです。

中に入ると、そのまんま一軒家らしい手を加えていない内部です。

img2019-10-30-02.jpg

台所以外すべての部屋が、店舗として使われているようです。
12時前でしたが、思ったよりも客が入っていました。

私たちは、中央居間の隣の和室スペースに案内されました。

img2019-10-30-03.jpg

メニューを見ると、そば+かつ丼や+天丼といったセットメニューが人気のようです。
私たちは、そんな量は食べきれないので単品を注文しました。

お店はシニアのご夫婦が二人だけで営業されているようで、若干ですが時間を要しました。

img2019-10-30-04.jpg

まずは納豆そばです。
そばは平たく切られていますが好みの太さで、コシも強くて美味しいです。
出汁も風味がよく、美味しくいただきました。

もう一品は期待を込めて鴨そばです。

img2019-10-30-05.jpg

鴨肉は薄切りで、鴨らしい幾分硬めですがまあ美味しいです。
しかし、納豆そばでは美味しかった出汁が、温めることによって残念な風味になってしまっています。
冷たければ、嫌な風味が発生しないのでしょう。
温かいそばは、臭みが出ない出汁の研究をお願いしたいです。
そばがいいだけに、そこのところを強く希望したいです。


最後に、もう一つ残念なことがありました。
会計時に常連らしき客が入ってきて、たぶんですがそちらに気を取られていたのでしょう、最後の言葉がありませんでした・・・・・。






 
 

道の駅とうべつ

札幌市内から近いとは思っていましたが、ナビをすると驚くほどの近さでした。
札幌から一番近い道の駅と言うだけあって、30分ほどで到着です。

正しくは「北欧の風・道の駅とうべつ」です。
土曜日のお昼近くという時間帯のせいか、駐車場は混雑していました。

img2019-10-26-10.jpg

この日は、愛媛観光協会御一行様が出迎えてくれました。
このゆるキャラは「みきゃん」というそうで、ミカンと犬を掛け合わせているそうです。
ではなぜ犬かと言うと、愛媛県の方言「~やけん」のけん(犬)とのことでした。

この道の駅は初めてではありませんが、館内に入るのは初めてでした。

img2019-10-26-11.jpg

北欧をイメージしている館内は、天井が高いので広く感じます。
地場産品の売店や飲食店が軒を連ねていて、見るだけでも楽しくなります。

詳しく調べずに来てしまいましたが、一番奥のレストランに入ることにしました。

img2019-10-26-12.jpg

サッポロファクトリーに本店がある「カフェ テルツィーナ」というイタリアン料理のお店です。
道の駅にしては若干お高い値段でしたが、お腹が空いていたので入ってみました。

初めに運ばれてきたのは前菜とスープとパンです。

img2019-10-26-13.jpg

料理の説明をしていただきましたが、すべて忘れてしまいました。
結果的に言うと、美味しいです。

img2019-10-26-14.jpg

何処かで食べたことのあるイタリア料理とよく似ていました。
イタリア料理店のオードブルと言った印象ですね。

私が注文したメイン料理が運ばれてきました。

img2019-10-26-15.jpg

中型のスキレットそのまんまで、熱々のリゾットです。
「当別浅野農場SPFポークときのこの道産大豆クリームソースの焼きりゾット」が正式名称です。

img2019-10-26-16.jpg

山を崩してみると、中から意外にさらっとしたご飯が出てきました。
見た目ほどくどくはなく、大豆のクリームソースらしいあっさりした味です。

Kさんはパスタから選びました。

img2019-10-26-17.jpg

手長エビのトマトクリームソースです。
このソースは絶品でした。
一般的なパスタ店では食べたことのない、特別な濃厚さといい香りです。
このパスタはもう一度食べてみたいですね。

美味しくいただいた頃合いをみて、最後の料理です。

img2019-10-26-18.jpg

デザートは、奥のチーズケーキと想像力を働かせてくれるシャーベットでした。
見た目にも美しく、どちらも美味しくいただきました。

料理は単品でも1100円、前菜とデザートが加わると1980円と、ランチにしてはお高くなりますが満足できると思います。


帰りがけ、道の駅の建物の横にある地場産品売場にも寄りましたが、美味しそうでお買い得な商品がたくさんありました。
写真を撮り忘れてしまいましたが、5種類の人参が1袋に詰め合わせになったセットがよかったです。
人参臭さのない黄色や黒や白い人参です。

少し遠いけれど、また行きたいですね。




                                    2019年10月26日の2



 
 

コメダ珈琲江別店

Kさんの、名古屋式モーニングを楽しみたいとのリクエストに応えます。
やってきたのは、旭川方面から一番近いコメダ珈琲江別店です。

img2019-10-26-01.jpg

7時開店ですが、すでに3分の1くらいの客の入りです。

名古屋モーニングは、コーヒー一杯にサービスの食パンなどが定番です。

img2019-10-26-02.jpg

左の大盛コーヒーを注文してサービスなのが中央のバスケットです。
厚切り食パン半分と名古屋らしい小倉あんです。
他にはゆで卵か手作りたまごペーストが選べます。
右のミニサラダは別料金です。

img2019-10-26-03.jpg

このサラダは280円です。
コーヒーが550円だったので、ラーメン食べるよりも高くなりました。

ただ、ここはのんびりできるのがいいですね。

img2019-10-26-04.jpg

トースト半分では少ないかなと思いましたが、意外に満足感を得ることができました。


この日はKさんの冬着を探すのが目的だったので、ファクトリーのモンベルに向かいます。
ファクトリーは駐車場に入るまでが混雑するので、開店の10時前に入りました。
渋滞もなく、難なく車を停め、館内のすでに開店している店で時間潰しをしました。

10時の開店後に、目的の店で一品しかなかった希望の品をゲットできました。

img2019-10-26-05.jpg

イベントホールではクリスマスツリーの準備中で、その前ではフリマでしょうか?

目的は達成されたので、もう一つの目的である当別に向かいます。
すぐ近くにはアメリカ屋漁具店もありますが、釣りから離れていると見に行く気も起きませんでした。



                               2019年10月26日

 
 

太古の湯

さて、三笠と言えば「太古の湯」です。
今回も、もちろん入ってきました。

img2019-10-25-20.jpg

週末ほどではありませんが、思ったよりも駐車場は車が多かったですね。

img2019-10-25-20a.jpg

入口で靴を脱ぎ、左にあるロッカーに入れます。

受付でロッカーの鍵を預けJAFカードを提示しましたが、今回は100円引きだけなので食事とセットのお得な方にしました。

img2019-10-25-21.jpg

左に曲がった一番奥に大浴場入口があり、脱衣所はこのような黒いロッカーが整然と並んでいます。

夕食は17時からなので、約1時間近い時間がありました。
その間、私にしては珍しく長湯をして時間を潰しました。

17時が近づいたので休憩スペースに行くと、すでにKさんがいました。

img2019-10-25-22.jpg

この時間帯は入浴客が少ないのか、ここには誰もいませんでした。

さっそくレストランに向かいます。

img2019-10-25-23.jpg

「遊食処 樹」といいます。
開店直後で、客は少ないです。

img2019-10-25-24.jpg

中は広いので、100人くらいは入れそうです。

夕食と入浴のセットは3品で、ラーメンと生姜焼きともう一品です。
もう一品は忘れてしまいました。

img2019-10-25-25.jpg

私は生姜焼き定食を選択。
これで入浴料と合わせて1100円は安いですよね。
もちろん、生ビールは別です。

img2019-10-25-26.jpg

そして、この生姜焼きが美味しかった。
一般家庭では出せないようないい味なのです。

もう一品は味噌ラーメンです。

img2019-10-25-27.jpg

餃子も付いているのがうれしいです。
ラーメンは味噌、塩、醤油から選べます。


温泉は肌に浸み込んでいるのか、しばらくしても肌からほんのりいい香りがしていました。





                                 2019年10月25日の3


 
 

ナカヤ菓子店~ダイソー

前回砂川市内を通過した時、ナカヤ菓子店は定休日でした。

今回は、開店していることを確認していたので安心です。
店横の駐車場は満車に近く、思ったよりも混んでいるようです。

img2019-10-25-10.jpg

店内に入ると先客は8人ほどで、やはり平日にしては想像以上でした。

前回気付くのが遅れた、順番待ちの整理券を発券しました。
待つ間、外に気になる人がいます。
ラグビーのリーチマイケル風の顔に革ジャンといった、あまり見かけないタイプの男性です。
店内に入ってくると、店員さんに「あと15分ほどで到着します・・・」などと告げていました。
芸能人でも来店するのかなと気になり、ついつい外を見てしまいました。
10分程度の待ち時間だったでしょうか?
番号が呼ばれて、人気のアップルパイを購入しました。

img2019-10-25-11.jpg

独特のパイ全体に見られる光沢に食欲が湧いてきます。
焼き立てなのでその場で食べられるように、庭ではありますがイートインスペースもあります。

img2019-10-25-11a.jpg

今回は、珍しいイチジクのパイも焼きたてだったので購入してみました。
イチジクに限らず、パイにはこのような案内が書かれていました。

img2019-10-25-11b.jpg

イチジクパイはカップにのっています。
白くてカリカリの砂糖が実に美味しそうです。

img2019-10-25-11c.jpg

割ってみると確かにパイで、中にはイチジクが入っていました。
イチジク独特の種のプチプチ感が面白く、甘さは外見ほどではありません。

どちらのパイもその場で食べていないので出来立てではなく、そのうちいつか焼き立てを試してみたいと思っています。


そういえば、帰りがけに芸能人らしき若い女性が到着して店内に入って行きましたが、見たことのない人でした。


三笠に入って、イオンモールの中のダイソーで気になる一品を見つけました。

img2019-10-25-12.jpg

スマートフォンをのせると、音が良くなるというスマホスタンドです。
これまで使っていたのは安定感がなく、それでも充電中だけならと気にしていませんでした。
しかし、これはなかなか良さそうです。

img2019-10-25-13.jpg

5.5インチのスマホならこんな感じです。
安定感があってピッタリ収まりも良かったです。

音楽を聴いてみました。
・・・・・うーん、あまり違いはありませんでした。




                  2019年10月25日の2

 
<-   11 2019  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS