fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

包丁の鞘製作

出刃包丁と刺身包丁は、私の魚専用の包丁です。
これまで長いこと、買ってきたままの箱に入れて保管していました。

使うたびに箱から出して使うのが面倒になり、包丁ケースをネットで調べてみます。
しかし、一般的な包丁ケースは、出刃は刃が厚すぎて入らず、刺身は刃が長すぎて合いません。
専用の鞘も販売されていましたが、高価で包丁が買えそうなほどです。


じゃあ自分で作ってみようと考えました。

出刃包丁は、8mmの厚さの板を、刺身包丁は6mmの板を2枚張り合わせて作ります。

img2017-10-包丁鞘-01

彫刻刀で削ってから、ノミで削っていくと意外に簡単でした。

img2017-10-包丁鞘-02

自作なので、多少のデコボコは気にしません。
ピッタリと安全に保管できれば、それで充分と思っていました。

板は両面均等に削り、少しきつめに合わせました。
ずれないように合わせて、木工ボンドで接着します。

img2017-10-包丁鞘-03

板を固定するためのクランプ、他にもあったはずですが見つからないので、クランプ式のロッドホルダーを使いました。
これでしっかりと圧着固定されます。

次に、包丁の形に少し大きめにカットします。
大きめにカットしても、木製なので簡単に細くできます。

img2017-10-包丁鞘-04

これで完成です。
包丁が飛び出さないように、ストッパーも付けてみました。

このストッパーですが、ギターを弾く方ならご存知のギターナットという弦を止める部品です。

img2017-10-包丁鞘-05

アマゾンで127円で送料無料までは好かったのですが、予想通りの中国郵便で10日ほどかかりました。
ギターナットは先に行くほど細くなっているので、ストッパーには最適なのです。


初めて作った割には、いい出来だと満足しています。

img2017-10-包丁鞘-06

誰でも簡単に作ることができるので、これはおすすめです。







関連記事
スポンサーサイト




 
 
Comments

 
<-   10 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS