fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

伊勢神宮外宮

おはらい町からバス駐車場へ向かい、程なくして全員集合後、バスが動き出しました。
外は陽が陰り、夕方の明るさになっていました。

内宮(ないくう)から外宮(げくう)までは5kmほどしかなく、10分程度の道のりでした。
正式な参拝としては、外宮が先なので逆になってしまいますが、日程上仕方がありません。

img2017-11-23-56.jpg

バスを降りてすぐに、入口となる橋がありました。

この橋を渡ると、左手にせんぐう館と手水舎があります。
せんぐう館は到着時は開館してましたが、参拝を終えて戻ると閉館していました。
内宮では御手洗でしたが、こちらは手水舎といいます。

先に進むと外宮神楽殿がありました。

img2017-11-23-57.jpg

暗くなり始めた参道に明かりが灯り始めていました。
こちらでお守りなどを求めることができます。

参道の玉砂利の道を進むと、外宮豊受大神宮が見えてきました。

img2017-11-23-58.jpg

内宮よりも参道は短くて狭いので、道程は楽でした。

img2017-11-23-59.jpg

外宮豊受大神宮の前の隣には、遷宮のための空いている土地がありました。
人間と比べると、木の大きさ太さがわかりますね。

撮影ができるのは入口までです。img2017-11-23-60.jpg

添乗員さんが入口で記念写真を撮ってくれました。
時間的にも、内宮と違って混雑していなかったので余裕がありました。
建物は、内宮外宮差がなかったように感じました。

img2017-11-23-61.jpg

豊受大神宮は、衣食住、広く産業の守護神である豊受大御神を祀り、古くから内宮と外宮セットでお参りされています。

陽が隠れると、寒さが増してきました。

img2017-11-23-62.jpg

高い木の上に、僅かに陽が当たっています。
こうなると、みるみる暗くなってきます。

せんぐう館を見たかったのですが、機会があればゆっくりと。

img2017-11-23-63.jpg

この橋を渡って右に駐車場があります。

日本人なら一度はしてみたいと江戸時代から人々が憧れたお伊勢参り、無事果たすことができました。







関連記事
スポンサーサイト




 
 
Comments

 
<-   03 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS