トヨタ産業技術記念館から、バスで名古屋駅までやってきました。
名古屋駅の中の、東急ハンズに用があったからです。
東急ハンズは高島屋の中にあり、バスを下車したところからは一番遠かったのです。
その東急ハンズの中に、Kさんのお目当てのショップがあります。

私はハンズの他の売り場へ向かいました。
札幌のハンズの方が商品量は多いかなというほどで、それほど魅力的な店内ではありませんでしたが、名古屋店だけのオリジナル商品を発見!
来てみた甲斐があったというものです。
Kさんのところに行くと、まだ悩んで決めかねている様子・・・。
決まらないときは、これがいいのではないかと促します。

福袋ですね。
重いのと軽いのがありましたが、軽いのにしました。
用が済んで、外に出てみました。

早くも、暗くなり始めていました。
ホテルに戻るバス停を探します。
スマホがあるので迷子にはなりません。

それでも、簡単には見つけられず苦労します。
スマホの地図に表示されている目的地から、たぶんここらへんだろうと向かい側へ。

はい、ありました。
ここがホテル方面のバス停で、バスはすぐにやってきました。
ホテルに戻り、一休みして夕食を食べなくてはと思いました。
この日の夕食は、これまた名古屋名物のひつまぶしでした。
しかし・・・・昼食の矢場とんで、胃がかなりもたれていました。
一人3500円もかけて残すのはもったいないと、ひつまぶしは諦めました。
そこで、ひつまぶしの後に行こうと思っていた居酒屋に向かいました。

伍味酉です。
店内は、土曜のせいもあるのか活気があって賑やかでした。
予約はしていないので、カウンターに案内されました。

とりあえず生ビールの特大を注文。
土手煮は、もちろん食べました。
サービスでキャベツがごっそり皿に盛られてきました。
こちらは名古屋らしく、味噌だれで食べるようです。
それにしても最近の居酒屋は、札幌でもそうでしたが東南アジアの留学生というかアルバイトさんが多いですね。
カウンターの中の、お酒を用意していた若い男性もそちらの人でした。
言葉から中国ではないですね。

マグロサラダです。
マグロは野菜の中に隠れています。

鳥串セット等を食べ、軽くビールで流します。
店内の騒々しさは、時間を増すごとに更にアップしていきました。
日本酒やワインなども飲んで、仕上げの炭水化物にこんなのもありました。

はち丸天むすといいます。
味は、特筆するところはありませんが、運ばれてきたときは目を惹きますね。
最後に、メニューを見て気になっていたアイスを注文しました。

八丁味噌アイスです。
八丁味噌の風味が確かにあり、意外に美味しいですね。
たくさんは食べられませんが、お酒の後にちょっと食べるにはいいかもしれません。
日本酒の熱燗やワインなどもいただき、疲れ気味だったお腹には負担を掛けずに済みました。
帰りは、コンビニに寄ってホテルに戻ることにしました。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
私はこちら⇒b--n.net
でブログをやっているきみきといいます。
色々なブログをみて勉強させていただいています。
もしよろしかったら相互リンクをお願いできないでしょうか?
「やってもいいよ」という方はコメントを返してくだされば、
私もリンクさせていただきます。
よろしくお願いします^^