fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

大滝村きのこ王国

支笏湖から美笛峠に通じる道は、次第に積雪が多くなってきました。
ここは、まだまだ春の気配は感じられません。

276号線は交通量は少なく、曇っているので暗くなるのも早くなりそうでした。
大滝村の道の駅が近づきましたが、いつもの施設は除雪がされておらず使われていないようでした。
前回ここを通った時も、道の駅よりも隣のきのこ王国の方が圧倒的に車が多く停まっていました。

道の駅は通過して、隣の大滝村きのこ王国に入りました。

img2018-4-Suttu-09.jpg

はじめからここに入ろうと決めていたので、全て予定通りでしたが・・。
道の駅は、施設の老朽化により2021年3月31日まで休館(全館閉鎖)とのことでした。

左側にはトイレがあります。

img2018-4-Suttu-10.jpg

大きくはありませんが、きれいなトイレでした。
このトイレは、きのこ王国の建物と繋がっているので便利です。

トイレ側の入口には湧水の水汲み場もありました。

img2018-4-Suttu-11.jpg

ホロホロ湧水というそうです。
飲んではいませんが、どんな味なのでしょうか。

img2018-4-Suttu-12.jpg

ここから、きのこ王国に続く通路です。

きのこ王国は、この日は18時までとなっていて、ラスト30分ほどしかありません。

img2018-4-Suttu-13.jpg

賑やかですね~。
初めて入った、きのこ王国の店内でした。

きのこ汁だけかと思っていましたが、色々なものがありました。
まるで、祭りの夜店のような雰囲気に作り上げられていました。

img2018-4-Suttu-14.jpg

この時は平日の閉店間際だったせいか、ほとんど客はいませんでした。
きのこ汁のスペシャルを注文して、出来上がるまで中を見て歩きました。

img2018-4-Suttu-15.jpg

食事をするテーブルのあるスペースの奥に、土産物がたくさん並んでいました。
ほぼ食べ物が中心の売店です。

img2018-4-Suttu-16.jpg

種類も数も豊富でした。
次回、時間があるときにゆっくりと見て回りたいですね。

しばらくして、番号が呼ばれてきのこ汁ができました。

img2018-4-Suttu-17.jpg

椎茸、なめこ、しめじなどが入っていて、なめこは生なめこが香り豊かで美味しかったです。

img2018-4-Suttu-18.jpg

近年人気のきのこ王国はあちこちにありますが、その人気を確かめた体験でした。
ここ大滝村店が本店だったんですね。

気軽に寄って、あっさりしたきのこ汁を味わって一休みするのもいいですね。







関連記事
スポンサーサイト




 
 
Comments

 
<-   05 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS