fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

2月の糠平湖 Ver.4

先週よりも厳しい釣行はないはず・・・そう願って現地集合したのは6時でした。
今回はイノケンさんとの釣行になります。



もう随分と明るくなるのも早くなっています。
駐車場はきれいに除雪されていましたが、一昨日に降った雪のせいか入口はまた一段高くなっていました。



釣り人の多いポイントまでは難なくたどり着きましたが、ここから先は先行者がいません・・・。
イノケンさんが先に到着したころ、私達はカンジキを履いて息も絶え絶えに何とか到着!



そのまましばらく倒れこみ、テントは呼吸を整えてからの設営になりました。
日曜日のせいか、ワカサギの人気ポイントはたくさんの釣り人が楽しんでいました。



今回はイノケンさんが素晴らしいパワーを見せてくれました。
何と、全ての穴あけをたった一人でやり遂げてしまったのです。
まだイノケンさんがサクラマス竿の準備中に、テント内にセットしておいたサクラマス竿の鈴が鳴りました。



これまでで一番早い8時前のヒットでした。
しかもこの魚なかなか強い引きをみせてくれて、最後は切れるのでは?そんなファイターのサクラマスでした。



この日一番の良型サクラマスは、これまでの2位タイ記録となるサイズでした。



イノケンさんの準備中の写真で、私もこの頃から外のサクラマス仕掛けを準備しました。
それからしばらくして、イノケンさんのOMA巡回が始まりました。
まず、テントに一番近い一つ目の穴・・・・・ヒットしていました。
腹太のサクラマスゲットです。



二つ目の穴も・・ヒットしていました。



そして3つ目・・・・・これまたヒットです。
何と!いきなり3本のサクラマスを釣ってしまうイノケンさん、すごいです。

やっと私もゲット!



サクラマスは本当に美しい魚だなあとしみじみ眺めていると、イノケンさんがまたまたファイトしています。



この日は風は全く吹いておらず、気温もマイナス一桁と暖かく感じるほどでした。
しかし、お昼近くには雪が降り始め、少しだけ風も出てきました。



テント内はといえば、ワカサギは型の好いものが程ほどに釣れていて、テントに戻った私にはウグイがヒットします・・・。
気を取り直して巡回に出て、新鮮なワカサギに交換していたところ、交換してすぐに竿先に反応がありました。
運好くアタリからアワセまで体験できた、幸運な一本でした。



その後もポツポツと、ワカサギ釣りの合間にサクラマスが顔をみせてくれます。
イノケンさんは順調に5本釣り上げていて、私はエサ交換の直後にアタリがあって釣り上げたサクラマスが2本もありました。



5本目は再びテント内です。
Kさんが微妙な食い上げのアタリを見逃しません。



針が外しやすい位置だったので、速やかにリリースしました。
今回は最後の納竿時に二人とも一本も釣れなかったのですが、この時期でも二桁の釣果は珍しいことだといいます。



雪が降りしきるなか、帰りもヘトヘトになりましたが、先週の苦労を考えると楽な釣行だったかなと思います。
糠平湖は、いよいよ来週末が最終回となります。



関連記事
スポンサーサイト




 
 
Comments
相変わらず 
すごいですね。

旭川からは遠いですが、来年は行ってみたいですね。
その時は、アドバイスよろしくお願いします。

日曜日に川白からオフショアのサクラに行ってきます。
残念ながら、海サクラは刺身に出来ないんですよね。
TKDNさんへ 
こんばんは。
旭川からだと2時間半弱ですね。
氷の穴から出てくる美しい魚は一味違った感激がありますので、来年は是非行かれることをお勧めします。

私は船にはめっぽう弱いので、海のサクラマスは羨望の眼差しで観ているだけです。
6月の道東の海サクラまで我慢することにします。

満足の行く釣行になることを祈っております。

 
<-   05 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS