アキアジ釣りがひと段落した時期に、今頃?夏休みなのです。
今年は久しぶりにUSJ、そして古都を楽しもうと計画していました。
古都といえば京都ですが、京都の主だったところは大体行きました。
そこで今回は、琵琶湖の周りにあるお寺などを見ることにしました。
旅行近くになって、異例の早い初雪が届きました。
こんなに早くにいらないのですが・・・。
しかし、お陰で早くからタイヤ交換を済ませることができました。
空港に着いても積雪が残っています。

道路には雪は残っていませんでしたが、冬タイヤに交換してあるのは心強いですね。
今回は航空券の手配は済んでいましたが、座席が決まっていなかったので早めに空港に着きました。
そのせいか、希望していた席を確保することができました。
安心したところで屋上に行き、羽田に向かう飛行機の到着を待ちます。
屋上なので金網が張られていますが、等間隔でカメラ用の覗き窓があります。

しばらくするとジェット音が聞こえ、あっという間に目の前を通り過ぎてしまいました。

まぶしくて液晶画面が見にくく、辛うじて撮った一枚。
後ろ姿もいいですね。
手荷物検査を済ませて待合所に入ると、私たちの横を見たことのある人が通りました。
旭川市の西川市長でした。
そういえば、彼は元パイロットでしたよね。
さて、機内への案内がはじまり、空いたところで受付を通過しようとすると、名前を呼ばれて引きとめられました。
新たにチケットが手渡されました。

確保できた席は通路を挟んでの隣合わせだったので、窓際の席に替えてくれたのでした。
しかも最前列です。
以前も最前列に乗ったことがありますが、最前列とか非常口の席は前が広いのです。

足をゆったり伸ばすことができます。
この日は雲が少なく、地上の景色を見ることができました。
羽田が近づくと、遠いですが雲の上に富士山が頭を出していました。

大型船の往来が激しい海上の様子が見えだすと、間もなく着陸です。
羽田空港では、こちらも遥か遠くにですが東京スカイツリーを見ることができました。
乗換時間が短いので弁当を購入して、空の上の飲み物サービスと同時に昼食です。

羽田空港内の中央部分が庭園風に造りかえられていて、空弁売場も消えていました。
しかし、あちこちで弁当は売られていました。

どちらも味付けが良く、美味しくいただきました。
㈱マコト製のお弁当でした。
大阪行の機内は最前列にファーストクラスが10席ほどあり、続いてクラスJが50席以上ありました。
エコノミーは新しい座席なのか薄く、これで大丈夫なのかとちょっと心配になるくらいでした。

通路の最上部にある液晶画面が小さく、文字がやや見えにくいのが残念です。
いつも思いますが、伊丹空港(新大阪国際空港)へは大阪市内を低空飛行するので冷や冷やしますよ。
スリルはありますが、眺めは最高なのです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト