fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

2013年の夏休ー4日目(3)

昼食を済ませてから一階に移動して、売店を覗いて買物を少々。
当然のことながら、ごま豆腐は買いました。

根本中堂方面に戻る途中、こんな急な石段があります。

img2013-10-04u.jpg

この先には「文殊楼」があります。
食後の運動にこの石段を上ります。

これが文殊楼です。

img2013-10-04v.jpg

中に入ることができるようです。

img2013-10-04w.jpg

緑色の部分から入り、靴を脱ぎます。
そして、角度が60度くらいありそうなハシゴに近い階段です。
昇りきったところに、文殊菩薩が祀られています。

文殊楼の向こうには石段があり、その先には根本中堂がありました。

img2013-10-04x.jpg

上ったり下ったり、足腰が並み以上に必要ですね。

再び石段を上り、根本中堂の隣です。

img2013-10-04xx.jpg

こちらは「大講堂」で、僧侶が法華経の講義を聞き、お互いに問答をする学問修行の場所です。
前庭には誰でも自由に撞ける平和の鐘があり、東塔にいる間中聞こえていました。

大講堂の横にある道を行くとバスステーションですが、その手前に国宝殿がありました。
ここは残念ながら国宝はなく、期待外れの建物となってしまいます。
せめて一点でも国宝を展示しておいてほしいですね。
その名に偽りがあってはなりません。

西塔へのバスの時間がまだあるので、「阿弥陀堂」へ向かいます。

img2013-10-04y.jpg

比較的新しい1937年に建立された先祖回向の道場です。
本尊に阿弥陀如来を祀り、日々念仏回向が行われています。

その隣には「法華総寺院東塔」があります。

img2013-10-04z.jpg

伝教大師が全国6ヶ所の聖地に建立した宝塔を総括している、根本中堂とともに重要な信仰道場です。
この日は生憎の天気だったので際立ちませんが、周りの緑と朱塗りの色の対照美が美しいそうです。

来た道を引き返し、最後に「戒壇院」です。

img2013-10-04za.jpg

戒壇院とは、御存じのとおり僧侶に戒律を授ける場所です。
雨のせいか、より神聖な空気感が伝わってきます。
仏教で神聖というのも変ですね。

シャトルバス乗り場に移動します。

img2013-10-04zaa.jpg

土産物店や食堂などがあり、中は暖房が入っていました。

ここからバスで西塔へ向かいます。


関連記事
スポンサーサイト




 
 
Comments

 
<-   03 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS