fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

ワカサギドリル電動化計画3

前回壁となったプロックス製のアダプターですが、一応どんなものか見に行ってきました。

プロックス製品なら釣具店と言うことで、実物を確認しようと見に行ったところ、ネットで見たものとよく似た理想に近い部品がありました。

img-2015-01-DendoriAdap01.jpg

これなら長さが3段階に調節できて、重量はありますが頑丈にできています。

どこかのブログに、プロックスの部品は芯だしされていないが、これはされていると書かれていました。
ただし、これがその製品かどうかは不明です。

img-2015-01-DendoriAdap03.jpg

3ヶ所の穴が、ドリルの長さ調節を可能にしてくれます。
重量は1kgと少し重いですが、その分だけ頑丈なので安心して使えます。
ドリルとの接続部分はこのような形状です。

img-2015-01-DendoriAdap02.jpg

鋼鉄製なので、このまま使っていると間違いなく錆びだらけになるでしょう。
何らかの対策をしなければなりません。


お店の好意で、電動ドリルドライバーと合わなかったら返品は構いませんと言ってくれました。
4.050円とまあまあリーズナブルです。

ここでこうして写真をアップしているということは・・・。
・・買っちゃってました!

img-2015-02-DendoriAdap01.jpg

我が家のドリルは数年前に買ったどこのメーカーかも忘れた商品ですが、ピッタリはまりました。
ガタツキもほとんどなく、これが一番短い状態です。



電動化計画は急速に動きだしました。



関連記事
スポンサーサイト




 
 
Comments
お久しぶりです 
お久しぶりです。
北の釣り場には来てないのですか?

ところで、とっちさんのブログを超久しぶりに見てビックリしました。
「ワカサギドリル電動化計画」とは!
というのも、私も今年から電動化を始めたからです!
私のドリルはマキタのXLPH01で最大トルク54N・m
アダプターは旭川の釣具センター(緑が丘)で買ったもの(同じか?)
ということで、ドリルもアダプターもほとんど同じ!だったからです!
考えることは同じなんですね~^^
で、今年の開幕戦から使っていますが、その結果はというと・・・

「買って大正解!」
穴開けの苦労はほとんどなく、逆に楽しいくらいです^^

私のドリルはとっちさんのよりトルクが弱いようですが、全く問題なし!
というよりも、フルパワーで穴を開けることがないのでそこまでのパワーを使っていないというのが実態です。
バッテリーも同じ3.0Ahですが、30個近く開けてもまだまだ余裕です。
私は予備のバッテリーを別に1個買ったのですが、必要なかったかも・・・

ただ、今使っているところがいつものあの湖で、ガリガリの氷ではないので、そのような場所で使っていないのが何とも言えないところではありますが・・・

少しでも参考になればと思いコメントしました^^

また会えたら、よろしくね~♪
godfisherさんへ 
お久しぶりでした。
一度だけ行ったんですが、FNでまさかのワカサギボウズでした。
冷凍5匹だけ持参で、サクラとアメの顔だけ見て帰ってきました。
イトウをなめていた報いですね。
godfisherさんは相変わらず派手に釣りまくっていますね。
ブログを見ると行きたくなってしまうので見ないようにしていますが(笑)。

電動化は以前から考えていたのですが、初期投資が高いという印象が強くて・・。
特に大物狙いの穴あけが多い釣りや、厳寒の地での分厚くて硬い氷の穴あけには必要というよりも、最近は体への負担が辛くなってきたのが大きな理由ですね。
godfisherさんくらい体力があればいいのですが、私にはそんな体力はないのです。
単なる運動不足でありますが。
3.0Ahで十分とのこと、予備バッテリーを買うまでの予算がなかったので安心しました。
教えていただき、ありがとうございます。
私もぜひお会いしたいと思っています。
ではまた。

 
<-   06 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS