fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

ワカサギ電動ドリル

初めて電動ドリルを使う時は、キチンと動いてくれるのか心配でした。
というのも、他の方のブログを見ていると「突然動かなくなってしまった」という報告が数件あったからです。
ほんの一部の人ですが、こんな記事見てしまうとやはり気になりますよね。


初めて使ったのは、厚さが50cmもあろうかと思われる硬い氷の厳寒の地の湖でした。
性能テストには十分すぎる場所です。
ドリルの接続部やアダプターの強度は心配していませんが、電動ドリルの保護回路や寒さによるバッテリーのパワー不足が、私には未知の世界なのです。

実際に動かしてみて、そんな心配は全くありませんでした。
決めた場所にドリルの先を当て、ゆっくりとトリガーを引きます・・。
最初は少しだけずれたりしますが、しっかり持っていれば問題はありません。
トリガーを引く度合いによって無段階に回転速度が変わり、面白いくらいに氷を欠いていきます。
一度も止まることなく、貫通するまで力強く回ってくれました。

img-2015-02-Makita06a.jpg

それにしても、充電式電池なのにすごいパワーです。
ドリルの自重があるので押し込む必要もなく、勝手に掘り進めて行く感じでした。

落下防止のTバーですが、市販品の中には回転式のものもあります。
でも使ってみて思いました。
回転しない方がいいと。
なぜかというと、氷を貫通したドリルを抜く時に電動ドリル本体とサイドハンドルを使って引き抜くとチャックなどを痛めてしまう可能性が高いからです。

img-2015-02-Makita07.jpg

幸い、私が購入したアダプターのTバーは鋼鉄を溶接したものなので、多少手荒く扱っても問題はありません。


今回は現地がマイナス20℃以下ということだったので、バッテリーは道具箱の中に入れて行きました。
できるだけ冷気を避けて、できれば保冷式の袋に入れて持ち運びたいですね。

ドリルはサイドハンドルを緩め縦にして、シマノのリール袋に入れるとピッタリでした。

img-2015-02-Makita05.jpg

この袋には、バッテリーを付けたままでも入ります。


あとは接続アダプターを錆びないように加工しなければなりませんが、これはオフシーズンにしようと思っています。



関連記事
スポンサーサイト




 
 
Comments
 
初コメです。
はじめまして、fumitatsukoと申します。
電動化計画というお題に喰らいついてしまいました!
やっぱり、こういう方法考えなければならないと常日頃から思っており、
お断り無く勝手にリンクまでさせてもらいました。
また、寄らせていただきますね~
fumitatsukoさんへ 
fumitatsukoさん、はじめまして。
いきなり飛びこんでしまった電動ドリルの世界です。
でも、みなさん言いますね「電動化して本当に良かった」と。
私もそう思いました。
これからもレポート続けますので、ご覧いただければ幸いです。
F&O 自然が一番、拝見させていただきます。
これからもよろしくです!

 
<-   06 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS