fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

ワカサギを求めて東へ

短期間の旅行ついでに、ワカサギ釣りも楽しもうと計画しました。
もちろん、一番の目的はワカサギ釣りなのは言うまでもありません。

未明から起きて釣り場に向かいますが、コンビニに寄ったりいろいろ準備している間に明るくなっています。

img2015-2-tsurutsuruO08.jpg

ここから湖に向かって右折します。

坂を下って行くとワカサギ釣り場が見えました。

img2015-2-tsurutsuruO09.jpg

駐車場は、何と!湖の上、氷上なのです。
それだけ氷の厚さもあるということですね。

ポイントがわからないので、一番密集しているところにテントを立てることにしました。

img2015-2-tsurutsuruO010.jpg

テントの横にロープが張ってありますが、ロープの向こうにはスノーモービルのコースがあることを後で知るのでした。
スノーモービルは時々爆音をだして、テントの近くを走っていました。

観光客用の常設テント群は写真中央の奥に見えています。
小さいテントは火の気なしのようですが、ビニールハウスの方は有料で薪ストーブがあるようです。

さっそく氷に穴を開けることにします。
今回は忘れものはないので、電動ドリルで穴あけができます。

img2015-2-tsurutsuruO011.jpg

氷の硬さは一定ではなく、強力なトルクで掘り進めますがなかなか貫通しません。
落下防止バーが表面に着いてしまうのでは、と思ったところで貫通しました。
90cmくらいありそうですね。

ドリルの回転羽根の溶接が外れてしまっているので少し不安です。

img2015-2-tsurutsuruO017.jpg

これは昨年から壊れていて、鉄工所に持って行こうかと考えているうちにシーズンインしてしまいました。


これまで、持参していたのに使っていなかった道具を出しました。

img2015-2-tsurutsuruO013.jpg

穂先可変アダプターです。
差し込むだけなので取付は簡単です。

これを使っていいことは・・。

img2015-2-tsurutsuruO014.jpg

この柔らかい穂先でも、合わせ遅れがなくなります。

で、ワカサギはというと・・。
それほどいい反応ではありませんが、ポツポツと釣れてきます。

しかし、すぐに反応が悪くなってきました。

img2015-2-tsurutsuruO015.jpg

魚探にも僅かしか魚が映っていませんね。

外に出てみると、ご近所さんたちも同じ様な状況でした。
近くで他の穴を開けてみましたが無反応です。

img2015-2-tsurutsuruO012.jpg

観光客のスノーモービル音がうるさいくらいです。
これが影響しているとは思えませんが・・。
釣り場にも時々中国語を話す観光客がやってきます。
中国語はわかりませんが、片言の英語なら彼らにも通じるようで笑っていました。
「ノーフィッシュ!」

さて、はるばるやってきた道東の釣り場なので、もう少し釣れるポイントを探すことにしました。

テント群の最先端で試し釣りをしてみると、入れ食いです!
すぐにKさんと大移動を開始しました。
荷物が多いので大変ですが、移動して穴あけが済んだところで時計を見ると、もう11時でした。

雪が降っているし、風も少しあったのでペグ打ちをと外に出てみると、観光客が勝手に私のドリルで記念撮影をしていました。

img2015-2-tsurutsuruO016.jpg

私に気付いて頭を下げたので、私も何枚か彼らの写真を撮ってみると、ポーズを決めてVサインをしていましたね。
最後に「ありがとございました」って言って、満足そうに帰って行きました。
そりゃ満足でしょう、30枚くらい写真撮ってましたから・・。
道具はキチンとテントの中に入れておかなくては駄目ですね。
そういえば、ミラーサングラス見て思い出しました。
昔、友人が言っていたのは「臆病者のミラーサングラス」「小心者のミラーサングラス」どっちだったかなあ?

さてワカサギの反応です。

img2015-2-tsurutsuruO019.jpg

ワカサギはたくさんいますね。
面倒なので底ばかりでやっていましたが。

この日ばかりは大移動して本当に好かったと思いました。

img2015-2-tsurutsuruO18a.jpg

ワカサギは平均するとこれくらいですね。
たまーに大きいのも釣れます。

午後からも天候は回復せず、テントに籠ったままワカサギ釣りに集中します。
昼食だけではなく、おやつタイムもあるのでついつい食べ過ぎてしまいますね。

温泉にも入りたかったので、15時過ぎには納竿しました。
片づけが終わった頃、ようやく空が青くなってきていました。





★追記

そういえば、ワカサギアイスドリルを電動化してどうだったか?
気になっている方もおられるかもしれないので、簡単ですが書いておきます。


徹底的に穴あけをした訳ではないので、どれくらいもつものかは不明です。
もちろん、やたらと穴あけをするのは危険行為でもありますし・・。

私が使った場所は、いずれも90cmほどもある硬い氷の湖でした。
10個の穴あけをして、バッテリーボタンでチェックすると、3つあるうちのひとつが消えていました。
このひとつ消えたことは残量が50~20%で、3つ点灯していても50%以上という曖昧さではあります・・・。
パワーですが、油断していると腕をやられます。
もちろん、よっぽど不用意な油断ですが。

穴あけが楽しくなったのは言うまでもありません。

関連記事
スポンサーサイト



 
 
Comments

 
<-   09 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS