fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

白ひげの滝と火山砂防センター

白金温泉街の駐車場に車を停めて、美瑛川の方に移動します。

img2015-05-Biei041.jpg

ここにも火山の防災対策がされていました。
ここは川ではなく、火山の噴火による泥流などを温泉街を避けて流す溝なのです。

美瑛川には橋が架けられていて、この先には十勝岳火山防災情報センターがあります。

img2015-05-Biei042.jpg

観光客がたくさんいましたが、半分は中国語です。

橋の下を見ると、結構な高さがあります。

img2015-05-Biei043.jpg

川の色が青いですね。
青い池と同じ原理なのでしょう。

反対側の温泉街方向を見ます。

img2015-05-Biei044.jpg

これが白ひげの滝です。
川を流れてきているわけではなく、崖の岩の間から湧き出ているそうです。

川の流れは右端の滝だけです。

img2015-05-Biei045.jpg

温泉成分が岩にこびりついていますね。
滝の下の川底が青く見えています。

橋を渡りきると、シェルターが付いた階段があります。

img2015-05-Biei046.jpg

この階段は何度か登っていて、かなりの段数があります。

一気に登って振り返ります。

img2015-05-Biei047.jpg

すでに太ももがいつもと違います。

前日、太ももの筋肉を使う作業をして痛かったので、これがなかなか堪えました。

img2015-05-Biei048.jpg

まだまだ続きます・・。

286段を登りきると広場のような平地に出ます。
ここまでは車でも登って来られるので、運動がてらという人のみおすすめです。

この奥に十勝岳火山砂防情報センターがあります。

img2015-05-Biei049.jpg

ここは災害時の避難場所で、温泉街から安全に移動するための避難階段でした。

さっそく館内に入ります。
入口でスリッパに履き替えて、係員の案内で映画を観ます。
座席に仕掛けがしてあり、火山の噴火のシーンでは振動が伝わってきます。

img2015-05-Biei050.jpg

上の写真の作業着姿の人は展示してある人形です。
1階と2階を見て、火山に少しだけ詳しくなって出てきました。

再び長い階段に挑みます。

img2015-05-Biei051.jpg

帰りは幾分楽でしたが、筋肉痛は登りよりもきつかったですね。




関連記事
スポンサーサイト




 
 
Comments

 
<-   06 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS