以前、バイオマスターSW5000XGが面白いと書きました。
HGよりも、もっとハイギアなのがXGです。
ただ、XGになるとそれだけ巻くには力が必要になります。
小さいので、各パーツへの負担も大きいでしょう。
では、どうすればいいか?
軽量化には、グレードアップが最善の道と考えました。
ツインパワーの場合、同じSW8000HGではドラグ力など様々な面で強くなりますが、バイオマスターよりも重くなってしまいます。
そこで、ツインパワーSW6000HGを選びました。

印象としては、4000番とC3000くらいの大きさの違いといえばわかりやすいでしょうか。
デザインは、以前のツインパワーの方が好きですが、性能面では譲れないものを備えています。
性能などは、あえて書くこともないと思いますので割愛させていただきました。
激安でも、信頼して買える通信販売店を探しました。
それでも心配性な私は、届くまでは安心はできませんでしたが・・。
ドラグノブを回してみて・・・・・??
何だか随分と重いですね。
普通は緩くなるに従って次第に軽くなりますが、重いままです。
調べてみると、購入したみなさんがドラグの重さが気になって、他の6000HGで確かめられるそうです。
でも、これは仕様らしく、防水性能の向上によるものでもあるらしいのですが、サポートからは今一つ煮え切らない回答が返ってくるとのことです。
ただ、ドラグ調整は細密で、かなり回さなければスプールは外せません。
ドラグはシマノといわれるだけあります。
ひとつ気付いたことがあります。
このリールには、ストッパーレバーがないんですね。
逆回転させたくても、そのレバーがないんです。
ずいぶん探しまして、やっとないことを知りました。
ラインを出したいときは、ベールを起こすかドラグを緩めるしかありません。
慣れましたが、最初はびっくりしました。
リールを購入したのはロッドのためでした。
リール1台で使いまわしはできないので、もう一台リールが必要だったことを考えていませんでした。
実は、前回書いた気になるロッド「鉄の棒」を購入したために、リールが必要になったのでした。
ネットでは定価販売ばかりで、さすがのamazonも安くはありません。
灯台もと暗しとはよくいったもので、いつも行ってる釣具店で割引セールをやっているではありませんか・・・。
セール期間が終わらないうちに、さっそく購入!

ネイチャーボーイズのアイアンボーIBNB-622です。
一番気に入った部分は、可変バットパワーシステムです。
一般的な柔らかめのジギングロッドは、バットの根元から曲がってしまいますが、このロッドは根元からは曲がらないのです。
それにより、操作性とリフティング能力が上がるのです。
アイアンシリーズといえば、折れないロッドですね。
やや強引なリフティングをする私にピッタリのロッドなのです。
実際に使ってみて。
ロッドにリールをセットして持ってみると、その違いは大きいです。
これまでのずっしりとした、いかにもジギングタックルといったゴツイ重量感はないです。
どれくらい軽いのか?重さを量ってみました。
バイオマスター8000HGとキャタリナは「
838g」でした。

さすがに重量はありますね。
電動リールの300Jとシーラプチャーは「
784g」です。

こちらは意外に軽い。
では、ツインパワー6000HGとアイアンボーは「
666g」でした。
172gの差ですが、この違いは持ってみるとその差がとても大きいことがわかります。
使用感は、ロッドの柔らかさにはすぐに慣れます。
青物がヒットすると、その柔らかさゆえにキャタリナよりは同じ魚でも大きいかなと感じられましたが、多少強引に扱っても安心して持ち上げられました。
このロッドでは、まだ5本しか釣っていないので何とも言えませんが、多少重いジグでも難なくジャークできますね。

ツインパワー6000HGは、最初の数回のみハンドルの長さが違うので戸惑いました。
しかし、その軽やかさのせいかバイオマスター8000HGとの違いはあまり影響ないようです。
ハンドルノブが持ちやすく、これも巻き上げを楽にしてくれているのでしょう。
バイオマスターとの大きな違いはドラグ力です。
急激に引っ張られる時、バイオマスターとツインパワーでははっきりと違いを感じることができます。
ツインパワーは滑らかに逆回転して、安心感が違います。
でも、バイオマスターだって何の不安もありません。
この2台を、ジグや状況によって使い分けて行きたいと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト