fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

糠平湖のワカサギ

東大雪は糠平湖。その寒さから開幕はいつも早いのですが、今年に限っては9日と、随分遅れていました。
天気予報を見ても、十勝地方は晴れマークばかり続いています。
雪が少ないと、湖までの道が歩きにくくなるので少し心配です。

久しぶりの糠平湖なので時間がはっきりせず、適当に起きて適当に向かいました。

img2016-1-Nukabi01.jpg

いつもの幌加除雪センターに着きましたが、まだ暗くて早過ぎでしたね。
ここで朝食を食べながら時間つぶしをしました。

明るくなってから出発して、10分ほどで5の沢駐車場に着きました。

img2016-1-Nukabi02.jpg

雪が少ないので、駐車場からの入口も登らずに済みました。
ブッシュは想像よりも少なくて、たくさんの釣り人が踏み固めたのでしょう、しっかりとした道がついています。

今回は新しいテントを持ってきました。

img2016-1-Nukabi03.jpg

ソリに横置きしても大丈夫なほどコンパクトですね。
スコップも積みましたが、雪がなくて使うことはありませんでした。。

蛇行してアップダウンの多い林の道を抜けると、ようやく湖に出ました。

img2016-1-Nukabi04.jpg

まだ水位が高いので下り坂にはなっていません。
東の空が赤くなってきています。

それでも、名物のキノコ氷ができています。

img2016-1-Nukabi05.jpg

雲が朝焼けに染められて、妙な風景です。

img2016-1-Nukabi06.jpg

道の先には、テント村が見えていました。
湖上は、所々氷があらわになっていて、つるつるなので注意して歩かなければスケートリンクそのものです。


最初のポイントは、ガス穴注意のロープポイントです。
可能性を秘めたポイントということと、歩くのが面倒・寒いという理由で、すぐにテントの設営をしてしまいました。

img2016-1-Nukabi07.jpg

家の中で3回も立てていたので、45秒とはいきませんが短時間で完成!
外見は狭く見えますが、背中が垂直なので3人くらいはいけそうですね。
旧型と違って入口が高くなり、私でも楽に入ることができました。

高さがないので、電動ドリルが使えるか心配していましたが大丈夫でした。
ガソリンストーブでは熱すぎるくらいです。

img2016-1-Nukabi08.jpg

なんだかんだで、スタートはこんな時間になります。

底までは13m弱で、魚探には僅かに魚影が映っていました。
仕掛を下ろすとすぐにアタリがあり、良型でお腹の大きいワカサギが釣れました。
数こそ出ませんが、地味にそして着実にアタリを拾っていくという楽しい釣りですね。

img2016-1-Nukabi09.jpg

たまにダブルで釣れることもありました。

今回から、Kさんは電動リールのスタンドを高足型に変更しました。

img2016-1-Nukabi020.jpg

このスタンドは、リールが持ちやすくなり、操作性も向上します。
使い勝手は好いとのことでした。
私はリールを台の上の広い範囲で使うので、このスタンドは残念ながら使えません。
すぐに足を踏み外してしまうでしょう。

快調に釣っていましたが、突然Kさんに強い引き・・・。

img2016-1-Nukabi010.jpg

アメマスでした。
24cmくらいでしたが、ワカサギ竿では大変な引きです。

次も再びKさんに、しかしウグイでした。

さらに私にも・・・何度も何度もラインが引き出され、最後はもう少しというところで切られてしまいました。
大きなサクラマスでした。
残念でしたが、この頃からワカサギの姿が消えてしまいました。
周りからも、ワカサギが釣れなくなったの声が聞こえてきます。

img2016-1-Nukabi011.jpg

こんなのは釣れるんですけど・・・。

しばらくすると、遊魚料の集金にいつもの河田さんがやってきます。
聞くと、奥のあのテントの人が一人で300匹釣っています、とのこと。
他は、あまりパッとしていないらしいです。

img2016-1-Nukabi012.jpg

外に出てみると青空が広がっていて、寒さも幾分弱まっているようです。
朝はマイナス16℃以下になっていましたので・・。

img2016-1-Nukabi013.jpg

糠平湖特有のガスとひび割れです。
時々「ドーン!」といった初めての人には不気味な音が聞こえてきます。
こうしている間にも放水によって水位が下がっているので、氷が割れる音が聞こえてくるのです。

それにしても釣れません・・・。

img2016-1-Nukabi014.jpg

クイックドームパオαレギュラーとラージのツーショットです。
周りにもう少しテントがあったのですが、みなさんこのポイントを諦めたようです。

もちろん、私たちも場所移動です。
次なる場所は、当然ながらあの300匹ポイントのすぐ横ですね。

img2016-1-Nukabi015.jpg

テント村が近くに見えています。
そうなんです、このテントは窓が丁度いい位置にあり、座ったまま周りが確認できるのでした。
かなりガッチリしているので、風が吹いていても気付かないほどでした。


さて、300匹ポイントですが、全く釣れずアタリすらありません。
どうしたものかと思っていると、300匹の方がやってきて今のところ400匹だけどアタリが少なくなってきたといいます。
僅かなポイントの違いから、こんなにも差が出るのか・・・。

img2016-1-Nukabi016.jpg

とりあえず昼飯!
コンビニの冷凍ちゃんぽんです。
温めるだけなので釣りはできますが、釣る気ゼロでした。

食後、ようやくやる気になって5m離れた場所に穴を開けました。

img2016-1-Nukabi017.jpg

きれいな水と氷です。
深さは15mほどで、仕掛けが着底後すぐにアタリがあり、合わせるとしっかり乗りました。
再び仕掛けを下ろしても同じように釣れたので、これはもう場所移動するしかないですね。


移動後、釣れたのははじめのうちだけで、次第に渋くなってきました。
それでも、釣れないことはなかったので、のんびりと楽しむことにします。

img2016-1-Nukabi018.jpg

こんな感じの湖上です。
氷の上にテントを立てるときれいだろうなって、過去に試したことがありましたが、滑り過ぎて危険です。

結局、釣果は伸びず、15時前に納竿となりました。
二人で150匹弱と寂しい釣果ですが、ここのワカサギは美味しかったですね。

img2016-1-Nukabi019.jpg

ここの主であるオジロワシは健在でした。

狭角の振動子があれば、もう少し楽になるのかなあ。
でも、釣りをする前の調査、苦手だしなあ・・・。



◆ 追記

img2016-1-Nukabi00.jpg

fumitatsukoさん、私の設定です。




関連記事
スポンサーサイト




 
 
Comments
 
どうも~
厳しいワカサギだったようですね。
でも、景色がいい!
目に入ってくるもので、癒されることの多いに越したことはないですよ^^
設定情報有難うございます。
二度ほど使った中で、締付力が13に落ち着いておりました。
あとの設定は同じです。
何から何までほんと、すみません。
週末も能取湖か佐呂間別川かどちらか参戦予定です。
 
とっちさん!ご無沙汰でした(*゚▽゚*)
パオ買ったんですねイイな~自分も欲しいですゎ~
レギュラーでも広そうですね!風には強そうv
2月21日に糠平行こうと思ってますo(^▽^)o
もう、きのこ氷出来てるんですね、是非この目で見てみたいです・・・
オジロワシにガスアート見たいです、楽しみ~( ^ω^)・・・
fumitatsukoさんへ 
おはようございます。
そうですね、糠平湖は大自然を楽しむのも楽しみの一つです。
今回は、事前調査をしっかりやっていなかったのがいけません。

電動ドリル、最高ですよね。
投資に見合った働きだと、私は思っています。
guinoギーノ さんへ 
guinoギーノ さん、お久しぶりですね。
パオはアルファになって入口が高く、出入りしやすくなりました。
私たちはソリもテント内に入れておきたいので、できればレギュラーとラージの間の大きさのテントが理想なんです。
でも、プロックスでは更にビックサイズのテントを試作していますね。
ラージでも暖房が大変なのになあ・・・。

2月の休み予定はまだわかりませんが、ぜひ、糠平の自然とアート、楽しんできてください。

 
<-   06 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS