fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

電動アイスドリルケース

ワカサギ釣りの穴あけを電動化したことで、釣りを始める前に極端な体力の消耗を抑えることができ、電動化は大正解だったと満足しています。
しかし、この電動ドリル、これまでは景品でもらった保冷袋やスポンジ入りの洗濯ネットに入れていました。
十分といえば十分なのではありますが、もう少しキッチリカッチリしたい私だったのでありました。


ネットで調べてみると、電動ドリルを使っている方々の中にはしっかりしたケースに入れている方もおられます。
ホームセンターなどで見ると、結構な価格ですねえ・・・。
そこに金をかけるなら、もっと別なところにと関心は薄れたのであります。
これまでのものは糸がほつれてみじめな姿になっていたので、100円均一で保冷ケースを買ってきました。
しかし、2度目に入れる時には破れてしまいました・・・・・。

思い直して再度ネット検索します。

あっさりと見つかったのが、㈱タカチ電機工業というメーカーの製品でした。
「低価格型ツールケースMINI」という商品で、軽量でスッキリしたデザインの低価格キャリングケースといいます。
内寸をみるとこれがまたピッタリで、私が問題視していた厚さも丁度いい感じです。

amazonにはありませんが、送料無料の通信販売サイトが検索したすぐ下にありまして・・・。
さっそく注文!

注文から3日目には手元にありました。

img2016-2-DendoriC01.jpg

黒ではなく白っぽい色がいいですね。
シールは簡単に剥がして、また貼ることができますので仮止めです。

品番は MINI352808Gで、外寸は345×284×83mmなので、実物を見ると本当にこの中にドリルが入るのかと思うほどでした。
中には・・。

img2016-2-DendoriC02.jpg

こんなふうにドリルが収まっています。
とりあえずの保護クッションとして、キャンプマットの余りを切ってみました。
そのうち、黒いスポンジ材などを入れるといいかなと考えております。

全体を見ると。

img2016-2-DendoriC03.jpg

ケースは極めて簡素な作りで、セロテープでクッション貼り付けただけでした。
内寸は、338×229×79mmです。

MINI用内装スポンジフォームという三枚セットのカッコいいのもありますが、ケースと同じ価格なので諦めました。
そうそう、このケースの価格ですが、通販サイトの送料無料・税込み価格で1.987円でした。
それがどういうわけかTポイントなるものが表示されておりまして、ポイント値引き後が1.436円というからビックリです。

img2016-2-DendoriC04.jpg

シンプルでとても気に入っています。
これで、安全に安心してソリに積み込むことができます。


ちなみに、このメーカーの低価格ではないものはというと、倍以上の価格でした。


関連記事
スポンサーサイト




 
 
Comments
 
どうも~
ケース収まり具合ぴったんこですね~
さすが、いいもの探しますね!
僕はとりあえず、嫁にキルティング生地で袋を2つ作ってもらいましたよ。
ひとつはアダプター専用の細長いのも。
錆や濡れるってことに異常に神経使ってしまいます。
バッテリーなんか、
フリースのチャック付きのポケット入れて持ち歩いてるほど・・・重い重い・・・
fumitatsuko さんへ 
使い始めの頃は、バッテリーが冷えないようにしていましたが、最近はそんな気遣いは必要ないと思うようになりました。
マイナス20℃以下でも、気になるパワーダウンは感じません。
先日、ホーマック南で同じようなケース見つけましたが、中には波型のスポンジまで入っていて1.400円ほどでした。
幅も多分ですが、ドリルが入ると思うのですが・・(要確認です)。
ただし色が黒なので、それでもいい方なら最適なケースかと思います。
 
こんにちわ
「ワカサギ電動ドリルケース」で検索したらここにたどり着きました。
近くのホームセンターでアルミのスポンジ入りアタッシュケースを見に行き 店員さんに在庫を聞いたら 値上げ?で入荷見込みがないことから 処分価格で出したそうです。
処分品は当然売り切れ しかたなく ネットで探すことに・・・

購入検討したいと思います。

情報ありがとうございました。
yoiko さんへ 
おはようございます。
書き込みありがとうございます。
このブログが、僅かでもお役に立てたなら光栄です。
アルミケースは丈夫ですが重たいので、少しでも軽い方が何かといいかもしれません。
それでも630gありますが・・。
ワカサギ釣りも残り1ヵ月ほどとなりました。
楽しんでください!
決断 
はじめまして。
これまで手動で汗だくになりながら穴あけしておりました・・・が!!
今シーズン初めて肘を痛め一か月いまだシップの日々が続いてます・・

もう限界かなと来シーズンの電動ドリル決断致しました。
購入にあたって色々と新しい情報をと思い検索してこちらを拝見しました。

ドリルはMAKITAに決定しました何人かの方がケースがでかい!! とのことで・・
なにかスッキリしたケースが必要かなと思っていたところにこちらを拝見いたしました。

早速購入しました!! ドリルはこれからですけどネ《笑》

来シーズンに向かって熱が冷めないうちに準備だけはしておきます。
ひとまずお礼まで・・・


bossさんへ 
bossさん、おはようございます。
このブログがお役にたてて光栄です。

確かに、マキタのケースは無駄にデカイですよね。
あのケースを持ち歩いている人いるのか?と思ってしまいます。
今シーズンのワカサギ釣りが終了し、ドリルを純正ケースに戻そうかと思いましたが、戻しませんでした。
純正ケースはお蔵入りし、今後もコンパクトケースで保管します。

手動で肘を痛めたということですが、私は電動パワーで腕を痛めました。
パワーがあるので、油断せずにしっかり支えてお使いくださいませ。

 
<-   12 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS