fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

ワカサギのエサ箱

ワカサギ釣りの餌となる、サシのエサ箱は色々なものが代用できます。
タッパーなどのプラスチック容器に入れたり、専用のエサ箱も色々売っていますね。
これまでは、昨年購入したダイワのサシ専用エサ箱を使用していました。

img2016-2-Esabako01.jpg

木くずとサシを分離できる、という謳い文句に釣られて購入しました。
しかし、穴の大きさが小さくて、細かい木くずしか分離できませんでした。

この青い網目の部分を切り取ってしまい、もう少し荒い網をはめ込もうか検討していました。
しかし、網を固定するには工夫が必要で、加工している時に網目が乱れてしまいそうです。
他に何かもっと簡単な方法がないものかと調べてみると・・・ありました。

同じ大きさのケースをもう一つ購入して、両方のケースの底をくり抜いて網をはさみ込む方法です。
これだと、簡単に網目が乱れることなく固定できます。
しかも、分離した木くずだけを捨てることもできます。
ダイワのケースも木くずを捨てることはできますが、青い部分とケースの隙間に木くずが入ってしまい、簡単には外れないのです。
無理やり外そうとしているうちに、いつもエサをひっくり返していました。

ここで閃きました!
これまで使っていた古いケースの中に、ダイワのエサ箱と同じサイズのケースがあったような・・・。
探してみると・・・ありましたね~。

アキアジのルアーを持ち歩く時用に使っていたケースが、ダイワのエサ箱と全く同じサイズだったのです。

img2016-2-Esabako02.jpg

さっそく底を切り取ってみました。
金網を貼り付けなければならないので、幅を少し広めに残します。

切り抜く作業は、失敗のないよう見栄えが悪くならないように慎重に切りました。

img2016-2-Esabako03.jpg

切れ味のいいカッターナイフと、アクリルカッターを使いました。
アクリルカッターを3回ほど走らせただけで、真っ直ぐなカッターの道をつけてくれます。
あとはヤスリで滑らかにしてOK。

次に金網ですが、100円ショップでザルなどの網を利用するのもいいでしょう。
しかし、形が丸くなっていたりするので、ホームセンターでバラ売りのステンレス金網を20cm幅分買ってきました。

img2016-2-Esabako04.jpg

これだと、網目がキッチリしています。
ホームセンターで20cm幅を注文したのですが、30cmくらいありましたね。
サービスカットです。
しかも幅が90cmもあるので、もう一生買わなくてもいいかもしれません。

このように金網をカットします。

img2016-2-Esabako05.jpg

大きめに切り取り、ケースの大きさに合わせてカットしていきます。
金網なので形が動きやすく、普通のハサミでは刃を痛めてしまいます。

形が整ったらケースの間に金網をはさみ、接着剤でしっかり貼りつけます。
接着剤の量が少なかったようですが、何とか着いたようです。

img2016-2-Esabako06.jpg

深さも十分あるので、サシが2袋分は軽く入りますね。

色つきのケースの方ですが、調べてみるとメイホウ(MEIHO) VS-902(マルチケ-スS) スモ-クBKという商品でした。
amazonでも販売されていまして、248円の送料無料です。
マルチケースというのが、仕切りのないタイプです。
外寸:138×77×31mmで、私的には丁度いい大きさです。

img2016-2-Esabako07.jpg

エサ箱としては、透明ではなくスモークBKの方が、蓋をしたときに虫が見えにくくていいかもしれませんね。


できれば、木くずを入れる方のケースが半分くらいの薄さのものがあると最高なんですが。
丁度いいケースがみつかった時に、また作ってみましょうか。
金網がたくさんあるので・・・。




関連記事
スポンサーサイト




 
 
Comments

 
<-   12 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS