fc2ブログ
Jyosetsu Gaiden

Jyosetsu Gaiden

拙きが如し。 そんな私ですが、北海道の色々な釣りを楽しんでいます。

 

川湯温泉オフ会その2

目覚めた時には、外が薄っすらと明るくなり始めているようでした。
時間は、まだ5時過ぎくらいです。

2階の大浴場に向かいました。
大浴場は温度によって3つのタイプの浴槽があり、高温と低温が屋内で、中温が露天でした。
高温は1分ほどで上がり、中温が好みなので露天に向かいます。
露天風呂は誰もおらず、朝焼けが露天風呂にもオレンジ色の光を射していました。
前日は白濁していた湯が、透明に変わっていたことは残念でしたが、やはりいい湯です。

この温泉の凄いことは、自宅に帰ってから感じました。
自宅の風呂に入るときにシャワーを浴びると、体から温泉の香りが強くするのです。
さらに、上着からも硫黄臭がして、二日くらい残っていました。

img2017-02-26a.jpg

部屋からは硫黄山が見えています。
この後、少し雪が降ってきましたが、チェックアウトする頃には晴れてきます。

朝食は、部屋の向かい側にある建物の中の広い朝食会場でした。

img2017-02-26b.jpg

結婚式場のような広い会場です。

img2017-02-26c.jpg

中は、正しく結婚式場のようです。

程ほどの食材が並び、他の宿泊客の皆さん静かにお行儀よく食事をしています。
昨夜は、火のついたタバコを持ったまま歩いている浴衣姿のグループもありましたが・・・。
そう言えば、中国や韓国の言葉も聞かれず、タイミングが合わなかっただけかもしれませんが・・。

食後は、チェックアウトの時間まで中央の宴会部屋に戻って、しばらくおしゃべりをしていました。

その後、10時前にチェックアウトして解散となりました。

img2017-02-26d.jpg

天気がいいので、硫黄山に向かいます。

硫黄山は、冬の時期駐車場料金が無料です。
夏に訪れると、観光客に紛れて駐車料金を取られます。
自分も観光客には違いないのですが・・・。

駐車場には5台ほどの先客がいました。

img2017-02-26e.jpg

車を降りると、山に向かって強い風が吹いていました。
積雪はありますが、雪面が踏み固められているので歩きにくくはありません。

近づくにつれて、噴き出す蒸気の音が大きくなってきます。

img2017-02-26f.jpg

いつからなのか、卵売りの人はいなくなっています。
硫黄の匂いがつんと鼻を突き、生きている地球を体感できます。

img2017-02-26g.jpg

何度訪れても、好きな観光地の一つです。
もう10回以上は来ていますが、また来たくなる素敵な場所です。

横を見ると、普通の北海道らしい風景も見えました。

img2017-02-26h.jpg

自分が立っている、この硫黄山の麓だけが別世界なのです。
地球内部への入口のような気がしました。

駐車場を振り返ると車が増えていて、観光バスも入ってきたようです。

img2017-02-26i.jpg

込み合う前にレストハウスへ向かいました。

レストハウス内は暖かく、しばらく店内を見て歩きます。
結局、欲しいものはなく、硫黄山を後にします。

再び温泉街に戻り、その入口付近にある相撲記念館に入ります。

img2017-02-26j.jpg

大鵬と言えば、第48代横綱です。
以前入館した記憶はありますが、その記憶が全くなかったので再入館です。

img2017-02-26k.jpg

大きくはないので、じっくり見るには丁度良いかもしれません。

img2017-02-26l.jpg

優勝額とは、ずいぶん大きいものです。
国技館の上に飾るものなので、これくらいの大きさが必要なのでしょう。

img2017-02-26m.jpg

横綱ですね。
実物は、思っていたよりも小さく感じました。

img2017-02-26n.jpg

私たち以外に入館者はなかったので、誰にも気兼ねせずに見学できました。

写真を見ていて初めて知ったことですが、大鵬の三女は貴闘力と結婚して4人のお子さんがいたんですね。
貴闘力の引退後は、大嶽部屋を継ぎ順調な相撲人生を歩んでいたかに見えましたが、皆さんご存知の野球賭博で貴闘力は相撲協会を解雇され、三女とは離婚してしまうことになりました。
その後は賭博依存症から脱して、焼肉屋を経営していましたが、大鵬の体調が悪くなり親のように心配していた貴闘力は、大鵬の最後を家族の一員として看取ったそうです。
依存症の時も、大鵬は貴闘力に「いつでも帰っておいで・・復縁したらどうか・・・」そう話していたそうです。

img2017-02-26o.jpg

その貴闘力の4人の息子たちのうちの3人は角界を目指しているそうで、その実力か早くも注目されているそうです。

最後に15分ほどの映像を見ましたが、古い映像ながらも大鵬の強さやその相撲人生がわかるものでした。

川湯温泉街を抜けて10分ほど走ると、砂湯があります。

img2017-02-26p.jpg

文字通り、湖岸の砂浜を掘ると温泉が出てきます。
ここは駐車場が整備されていて、トイレも近年新しくなっています。

この時期のお目当ては白鳥です。

img2017-02-26q.jpg

温泉のおかげで凍らず、白鳥は水に浮かぶことができます。
白くない薄汚れた羽の白鳥もいるので、成鳥になっていない白鳥ですね。

img2017-02-26r.jpg

晴れていましたが、ここも風が冷たくて売店の中に逃げ込みます。
この売店は木彫り品の数が多く、ちょっとした芸術品のようで見応えがあります。

砂湯を出て美幌峠は、この日も見晴らしは最高でした。
峠を下って畑作地帯に、この土地ならではの自然の芸術品がありました。

img2017-02-26s.jpg

雪原に見えている石ころのようなものは、強い風が作り出したものです。
小さな雪のかけらが、風に転がされて少しづつ成長したものですね。
雪まりもと呼ばれているそうですが、北極では反対に風が弱い時にできるそうです。
どこでもあるというものではなく、複雑な条件が整った場所にのみできるようです。


さて、そろそろお昼です。








関連記事
スポンサーサイト




 
 
Comments

 
<-   09 2023  ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

如拙(じょせつ)=とっち

Author:如拙(じょせつ)=とっち
北海道の釣り・キャンプ・旅行など、夫婦で各地を飛び回っています。
ブリジギング・ワカサギ・カレイ・ニシンやチカなどのサビキ釣り・アキアジ(鮭)の他に、ルアーやフライなどジャンルを問わず、面白そうなことは何でもチャレンジしています。

訪問者数
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive RSS